目次
菊と魚(二)
イギリス的ユーモアの特性(一)―マザー・グースを中心に
マーク・トウェインのhumanityとhumor
英泉画『ぢくちあんどう』
近代語の「~するがいい」「~したがいい」形式の用法と笑い
曾我廼家五郎の喜劇とモダニズム:演劇近代化の諸問題
三大喜劇王はいかに笑われたか―一九二〇年代映画雑誌に見る「笑い」観
近代文学史と笑い―骨皮道人の著作群を例に
紅葉の翻案と笑い―「性格」より「風俗」へ
宇野浩二の笑い―「龍介の天上」をめぐって 芥川龍之介との関係から
牧野信一の文学と笑い:太宰治「人間失格」における笑い(前編)―「人間失格」はなぜ悲劇として読まれたのか
武蔵野のモチーフと笑い―文学と漫画の間
笑いを詠む
著者等紹介
ヒベット,ハワード・S.[ヒベット,ハワードS.][Hibbett,Howard S.]
ハーバード大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。