• ポイントキャンペーン

知識人の諸相―中国宋代を基点として

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 251p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585030768
  • NDC分類 361.84
  • Cコード C3095

内容説明

知識人の指導する社会を世界ではじめてつくりあげた中国宋代。その王朝を支えた知識人たちと支配システムとしての官僚制を機軸に、世界の知識人論に25人の気鋭の学者が挑む。

目次

総論 知識人論展開への共通知識のために
1 政治社会と演出者
2 読み解くための定義
3 比較史のなかで―基点を離れて
4 文芸、美術、喫茶―中国文化のにない手
5 江戸と地方
ヴォランティアとしての「知識人」

著者等紹介

伊原弘[イハラヒロシ]
1944年生まれ。城西国際大学人文学部客員教授。中央大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、宋代を中心とした社会的考察の開拓に集中して研究中。著書に『中国中世都市紀行』(中公新書)、『中国開封の生活と歳時』(山川出版社)、『宋と高麗』(中央公論社『世界の歴史』第7巻<宋と中央ユーラシア>)など

小島毅[コジマツヨシ]
1962年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科助教授。東京大学大学院修士課程修了。質量ともに圧倒的な先行研究の蓄積がある。宋から明にかけての思想史を専攻。著書に『中国近世における礼の言説』(東京大学出版会)、『宋学の形成と展開』(創文社)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もくそん元帥

0
教育ママは時空を超える!?恩師・伊原先生の著書を古本屋で発見。中国史上最弱の王朝、宋代。しかしそこには皇帝を頂点とした、徹底した文人官僚支配があった。そしてそれを可能としたのは、官僚登用試験「科挙」である。科挙試験に及第すること。すなわち幼少のころから研鑽を積み、教養ある知識人になることが、勝ち組エリートへの登竜門であったのだ。(←歴史は繰り返されるのね。)2012/10/04

韓信

0
宋代中国を中心に東西の知識人の諸相を比較する論集。社会学者の論考も多く、社会学的手法の導入が宋代社会の分析にどれほど有効かは門外漢の自分には分からず。中央の政策決定過程や科挙受験に要する資本の問題、宋詩への経済の影響、印刷文化によって興隆した朱子学など多彩な論点は勉強になる。中国以外では、両班における江戸時代の儒者同様の小中華意識や本家中国以上の朱子学への傾倒など日中との比較、オスマン帝国の知識階層の変遷、イタリアでは俗人教育の発展は国家の要請ではなく経済発展によるものという東洋との相違などが興味深かった2022/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/712267
  • ご注意事項

最近チェックした商品