内容説明
本書は、坂本龍馬。土方歳三、近藤勇、高杉晋作をはじめ、新時代を創るために懸命に生きながら、若くしてその命を落とした幕末の志士42人の躍動感に溢れた「生き様」と「死に様」に迫った本邦初の一冊。龍馬とともに散った土佐の志士、内部粛清や戦いによって早世した新撰組の志士、さらには倒幕派や幕府に殉じた志士など、その立場は違えども、激動の時代を走り抜けた熱き男たちの鮮烈な「美学」とは?―。
目次
第1部 龍馬とともに散った土佐の志士たち(坂本龍馬(33歳・暗殺)―新政権を見ずに絶命した幕末の風雲児
中岡慎太郎(30歳・暗殺)―龍馬とともに逝った陸援隊隊長 ほか)
第2部 内部粛清と戦いで散った新撰組の漢たち(近藤勇(35歳・刑死)―君恩に殉じるも首は行方知れず
芹沢鴨(37歳・暗殺)―新撰組誕生と引き替えに生まれたヒール ほか)
第3部 時代を見据えながら逝った倒幕派志士(高杉晋作(29歳・病死)―長州の快男児も結核には勝てず
吉田稔麿(24歳・討死)―池田屋事件で無念の死 ほか)
第4部 江戸幕府に殉じた漢たち(徳川家茂(21歳・病死)―激動の幕末に斃れた若き将軍
天野八郎(38歳・病死)―香車の如く生き貫いた彰義隊指揮官 ほか)
第5部 消された志士、刑場の露に消えた志士たち(吉田松陰(30歳・刑死)―安政の大獄で消えた俊才
橋本左内(26歳・刑死)―井伊直弼の陰謀に倒れた若き天才 ほか)
著者等紹介
四條たか子[シジョウタカコ]
山梨県生まれ。武蔵大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学芸員資格取得(美術)。専門分野は日本中世史・日本中世美術史。骨董店勤務、歴史小説家アシスタントなどを経てフリーライター。歴史に関する執筆活動を中心に伝統工芸・芸能に絡めた町おこしなどの取材や競馬に関する執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 耕野裕子の愛ある暮らし 1巻 まんがフ…