なぜウソをついちゃいけないの?―ゴットフリートおじさんの倫理教室

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784584189276
  • NDC分類 150
  • Cコード C0098

内容説明

どうするのが正しいことなのか、わからないことって、よくあります。人を助けるためなら、ウソをついてもいいのかな?多くもらったおつりは返さなくちゃいけないの?プレゼントが気に入らなくても、「気に入った」って言わなきゃいけない?こういう疑問は、毎日のくらしの中で起こるものです。むずかしい場面で、何が正しいのか、わからなくなることもあるでしょう。そんなとき、「ともかく、こうするものなの!」とか、「あたりまえでしょ」なんて、頭ごなしに言っても、子どもたちは納得しません。この本を読めば、どうやって考えたらよいか、その道筋がわかります。そして、自分の人生を自分で決めることのすばらしさを学べます。

目次

ウソつきがおはなしのはじまり―なぜウソをついちゃいけないの?
人生、もっと楽しく!―どうして道徳ってあるの?
小さな紳士―礼儀と道徳って、同じじゃないの?
ほかに選択肢がない!―自分で自由に決めることってできるの?
男の子と女の子のこと―人を好きになるって、何か悪いことなの?
芝生立ち入り禁止―どうして規則を守らなくちゃいけないの?
本物のヒーロー―法律より大事なものってあるの?
金持ちなんだからいいじゃないか!―ちょっとだましただけでも詐欺になるの?
連帯責任、全員同罪!―どうして罰はあるの?
わたしのもの!―貧富の差はなくならないの?
ぼくが食べるヨーグルトのこと―なぜ環境のことも考えなきゃいけないの?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひこうき雲

22
「自分がされて嫌な事は、人にしてはいけない」でも「極端な考えはどちらの側でもダメ」原理原則は忘れず、周りとの関係性の中で判断する。 2020/07/23

戸川 純子

2
ドイツの新聞のコラム「良心の相談室」をまとめたもの。子供視点から倫理について考え、古典から答えを探していく解説書。ちびっこの自己中心的な疑問が面白かったです。一番面白かったのは締めの一節。→「結論:自分で考えましょう。」 2012/06/09

みさみさ

1
学校で道徳の授業もやるけど、やっぱり家庭でこうやってとことん『なぜ?』『どうして?』という問いにとことん向き合っていかなきゃいけないと思う。ちょっとこの本の場合、同居してないおじさんばかりが活躍して、両親が頼りないけど。2012/11/22

ceskepivo

1
どうしてウソをついてはいけないかなど、モラルやールールの存在理由を哲学者の言葉を引用しながら読者と一緒に考えていこうというのが本書の基本姿勢。アリストテレスの時代から人生の「論点」は変わらず、みんな悩んでいたことを実感。「自分の意志の格率が、いつも同時に、だれにでもあてはまる法を作る原理とみなすことができるように、行動しなさい。」イマヌエル・カント(117頁)2010/09/25

いなお

0
うそだけでなく、他の倫理的な問題についてやさしく解説している。なので、子供向けで、読み応えがあまりないです。「うそ」にフォーカスしてる本だと思って読んだので少々物足りなかったです。2011/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/150101
  • ご注意事項

最近チェックした商品