将来賢くなる子は「遊び方」がちがう

個数:
  • ポイントキャンペーン

将来賢くなる子は「遊び方」がちがう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784584137499
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

将来の子どもの賢さを決めるのは、学校でも塾でもなく、家庭での親の接し方ただひとつ!お母さんが今から実践すべき子育て法とは?

内容説明

子どもの可能性を伸ばせるのは家庭だけ!大切なのは、親が子どもにどう接するか、どう働きかけるか。

目次

第1章 「賢い」とはどういうことか?
第2章 子どもを賢くできるのは、学校でも塾でもなく家族だけ
第3章 子どもを賢く育てるお母さんの3つの共通点
第4章 子どもに自然と学力がつく環境づくり
第5章 可能性を伸ばすために、絶対やってはいけないこと
第6章 4年後必要とされる力がつく本当の「学習」

著者等紹介

松永暢史[マツナガノブフミ]
1957年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。教育作家。「受験のプロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発する。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐net(ブイネット)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

13
今度の大学入試改革と併せて「賢さ」の定義、教育が根本から変わるとまず煽る。今の知識・暗記重視の教育をまっこうから否定して、よく言われている様々な体験、主体的に学ぶ、自分の頭で考える、好奇心を伸ばすなどを推奨する内容。撤廃となったゆとり教育に似たものがある。しかし、主体的に考えたり、発想するためにもまずは多様な知識が自分の頭にあることが不可欠であるので、ここまで従来の教育を否定するのはどうかと思う。全体的に浅い内容。2016/12/13

てふてふ

6
特に目新しい内容はなかったけど、時々こういうものを読んで意識しておかなくては…集中を邪魔しないこと。小学生向けだから、また読み返したい。感受性→好奇心→知性が育つ、とのこと。テレビゲームを頭使わないって言ってるのがちょっと古い気がした。まぁゲームにもその子にもよるだろうけど。2018/06/07

キキとジジ

6
覚えるではなく、考える。遊びの中から考える力を身につける。生活の中で付けた力こそ、本当の力になるんだと思うが、そう考える大人は少なく、実践するには躊躇するのかも知れないな~。 2016/11/26

おひさま家族

5
2020年大学入試が変わり、これからは覚える力より思いつく力が大事ということで実体験を大切に。できるお母さんは①観察力がある(のめりこむ瞬間を見逃さない) ②言葉遣いが丁寧(日本語了解能力を高める) ③自分自身に打ち込めるものがある、だそうです。 あと、キャンプ・焚火を推してましたがなかなか・・・ね(-_-;)2017/11/10

mmaki

5
大学入試改革に関する本を読む度に、渡部昇一先生の「日本の未来のために旧制高校を復活させよ」(うろ覚え)との言葉と阿川弘之氏がよく語っておられた海軍兵学校の入試のエピソードが頭を過る。つまりはそいういうことか?ってどういうことかというと、机の上でやる勉強のための頭ではなくて柔らかく、回転の速い頭が必要になるってこと。2017/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11185575
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品