出版社内容情報
1日たった1分! 血管からストレスを取れば健康になる! 運動で血管を守る、食事で血管を強化する、習慣化して「潜病」を卒業するノウハウを紹介。
内容説明
血管が健康になれば、脳力、免疫力もアップ。救急医療のスペシャリスト、血管の専門医が教える、突然死のリスクと回避習慣。
目次
序章 現代人ほど「突然死」する
1 突然死の原因
2 潜病のリスクを取り除く(副腎強化法)
3 潜病にならないマインドづくり
4 潜病回避の切り札、血管強化
5 潜病にならない習慣づくり
著者等紹介
杉岡充爾[スギオカジュウジ]
1965年生まれ。千葉大学出身。医学博士。すぎおかクリニック院長。日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、日本心血管インターベンション治療学会専門医。千葉県船橋市立医療センターの救急医療に約20年、最前線で日夜、心筋梗塞などの生死に関わる治療に携わり、約10,000人の心臓の治療にあたる。2014年5月より「すぎおかクリニック」を開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おれんじぺこ♪(16年生)
31
健康な血管を作るためのアレコレが書いてあります。端から端まで実行するのは無理だけど、できることからしていこう。先生によると小麦粉摂取と乳製品は腸を傷めるらしい。ゼロにするのは無理だけど、やはり普通の人より摂り過ぎではあるだろうなぁ、とは思うので注意しよっと。ファスティングもオススメされてる。夜から翌日の昼までの「16時間断食」は仕事ない日にチャレンジできるかな。2018/09/01
梅ちゃん
10
BS日テレ「久米書店」で紹介されていました。中身は、他の健康本に書かれていることとあまりかわりはないが、昔読んだ本の内容をわすれているので、復習できたかな。サプリの利用も、有効で、ビタミンB群のサプリは玄米や大豆ビール酵母など天然原料を使っている物がオススメ。レモン水はデトックス効果が抜群だそうです。2016/09/21
mintia
6
健康になる方法が沢山書かれている。全部を実践するのは難しいが、少しずつ取り入れるつもり。2018/03/02
ばしこ♪
4
真新しいことは書いてないが、運動をもう少ししていこうと思った。2016/05/06
Ponyo
3
この手の本は普段読まないのだけど、ご縁があって杉岡先生と出会い、興味が湧いて読んでみた。心臓が弱点ということもあるかな。そんなに難しい内容ではないけれど、全てバランス良くというのは実は1番難しい。特にストレスとの付き合い方。元々感情を出すのは苦手だし、どうして良いかわからなくて抱え込むことも多いけれど、気持ちは平気だと思っても身体に影響が出ることに気付いてからは、上手く逃すことは本当に大事だと分かった。杉岡先生に教わったドローイングを続けてスリムになり、心も体も健康に日々を送りたいものです。健康が1番。2017/12/24