ベスト新書<br> アドラーに学ぶどうすれば幸福に生きられるか

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ベスト新書
アドラーに学ぶどうすれば幸福に生きられるか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月15日 09時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584126189
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0211

出版社内容情報

「自分は不幸だ」と思っているのなら、それはあなたが不幸でいることを選んでいるから。
「自分が嫌いだ」と思っているのなら、それは人と関わらないでおこうと決めているから。
今自分の人生が不幸だと思っている人は、アドラー心理学の考え方を知れば、明日とは言わず今日この瞬間から幸福な人生を始められる!

アドラー心理学研究の第一人者・岸見一郎氏が、人生のさまざまなシーンでのアドラー的思考の活かし方を教える一冊。

・どうしたら自分を好きになれる?
・「ありのまま」の自分でもいいのか?
・恋愛に踏み出せない人の心理とは
・結婚生活が成功する人と失敗する人の違いは?
・老後の無力感、どう解消する?
・もし治らない病気にかかってしまったら?
・「死ぬのが怖い」と思うのには理由がある

具体的なライフステージに紐づけて解説しているので、老若男女どんな読者も自分の人生に役立てることができる。

先の見えない今の時代を、力強く明るく幸福に生きていくための必携書。
文庫版刊行から10年、新たな書き下ろしを加えた新装増補版。

内容説明

「自分のことが嫌い」なあなたに。『嫌われる勇気』著者が贈る、恋愛・結婚・老い・病気…人生のターニングポイントを「幸福」に変えるヒント。

目次

序 どうすれば幸福に生きられるか
第一章 アドラー心理学を理解するための基礎知識(アドラーはどんな人だったか;なぜライフスタイルを変えるのか)
第二章 幸福に生きるための自分との向き合い方(幸福とライフスタイル;自分のこと、好きですか ほか)
第三章 幸福に生きるための他の人との向き合い方(他の人をどう見るか;自己中心性からの脱却 ほか)
第四章 老い、病気、死との向き合い方(老いの自覚がもたらすもの;再び所属感について ほか)
第五章 毎日の中にある、幸福になるための発見(ふと足を止めて;永遠を見据えて ほか)

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学に並行してアドラー心理学の研究。奈良女子大学文学部非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAN

10
偶然にもM.ラヴェルのORCHESTRAL COMPLETE WORKSをBGMに流していて、「亡き王女のためのパヴァーヌ」で読了する。幸福について考える本書は最終章が病気・死について考察するところであり、そこでこのBGMで終わるのは何か啓示的なものを感じる。 本書は、ある事柄について悩んでいるところで本屋に立ち寄り、衝動的に手にした本。読了してみてその答えはあったと思っている。人生の課題はおそらく、地上における生のみならず永遠のテーマ。人は他者との関係で生きる~シンプルな真理から出発して、愛が人生の課題2025/03/20

funuu

8
2013年に刊行した古賀史健との共著『嫌われる勇気』が100万部を超えるベストセラーになる。 今も読まれる「嫌われる勇気」の著者 共同体感覚について、アドラーは「共同体感覚は、生まれつき備わった潜在的な可能性で、意識して育成されなければならない」 社会への貢献 これは昔の自我のない日本の共同体の感覚に似てるのか? 神経質になりようもなく生まれ死ぬ。 2025/02/06

こまちゃん。

1
ありのままの自分を受け入れること。それを出発点として目的のために一歩踏み出すこと。自分がしたいこと、したくないことを主張すること。他者を仲間と捉えて対等に対話すること。ただしイエスマンになることは自身の主張を怠っているという点で自分の人生に責任を負っていないという。つまりは、これら全てにおいて、大事なのは自分から能動的に働きかけることと読み解いたが、別の本も読んで反芻したい。2025/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22395522
  • ご注意事項