風間八宏のサッカー技術大全〈上巻〉止める/蹴る/運ぶ―Q&A形式で学べる

個数:
  • ポイントキャンペーン

風間八宏のサッカー技術大全〈上巻〉止める/蹴る/運ぶ―Q&A形式で学べる

  • ウェブストアに32冊在庫がございます。(2025年07月18日 05時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784583117713
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C2075

出版社内容情報

日本における技術指導の第一人者である風間八宏氏が、「指導者のための技術指導書」を初刊行。

風間氏が重視する6つの技術「止める」「蹴る」「運ぶ」「受ける」「外す」「見る・見ない」より、上巻では「止める」「蹴る」「運ぶ」についてQ&A形式でイラストともに解説します。

巻末には、教え子の一人である谷口彰悟選手(日本代表/シントトロイデン=ベルギー)との対談も掲載。


【目次】

第1章 止める

第2章 蹴る

第3章 運ぶ

巻末特別対談「止める」「蹴る」「運ぶ」の技術と哲学

風間八宏×谷口彰悟

内容説明

風間が初めて、指導者のために執筆!技術指導の全疑問を解決する究極の1冊が誕生!

目次

第1章 止める(「止める」の定義と「止める」の判断基準は、どう伝えれば良いですか?;ボールを正確に止めるために、ボールのどこを触らせれば良いですか?;ボールを止めるとき、足のどこを触らせれば良いですか? ほか)
第2章 蹴る(正しい「蹴る」とは、どういうものでしょうか?;「蹴る」ポイントの見つけ方はありますか?;インサイドで蹴るときは、かかとを使うのがお勧めですか? ほか)
第3章 運ぶ(「運ぶ」の定義とは何ですか?;運ぶときの足の使い方にポイントはありますか?;動きながらパスを受けたときの「運ぶ」の定義も同じですか? ほか)
巻末特別対談 「止める」「蹴る」「運ぶ」の技術と哲学 風間八宏×谷口彰悟[DF/日本代表&シントトロイデンVV=ベルギー]

著者等紹介

風間八宏[カザマヤヒロ]
1961年10月16日生まれ、静岡県出身。清水商業高校から筑波大学へ進んだ。高校3年時の79年にワールドユース(現U‐20ワールドカップ)に出場。筑波大学在学時に、日本代表に選出。大学卒業後、ドイツの複数クラブでプレーした。89年にマツダSC(サンフレッチェ広島の前身)に移籍し、93年のJリーグ開幕戦で日本人初ゴール。97年に現役から退き、指導者の道へ。桐蔭横浜大学(98年~2004年)、筑波大学(08年~12年)、川崎フロンターレ(12年~16年)、名古屋グランパス(17年~19年)と、2つの大学、2つのJクラブで監督としてチームを率いた。21年から24年12月までセレッソ大阪でアカデミー技術委員長を務め、24年から関東サッカーリーグ1部の南葛SCを指揮する。解説者としても人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品