地域スポーツ政策を問う―新しい地域スポーツへの挑戦

個数:

地域スポーツ政策を問う―新しい地域スポーツへの挑戦

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 13時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784583116075
  • NDC分類 780.21
  • Cコード C0075

出版社内容情報

人口減少、少子高齢化の進行、東京一極集中に伴う地方の疲弊など、課題が山積する日本社会にあって、スポーツが果たすべき役割への期待も大きい。今後の日本スポーツはどうあるべきか――。

第1部では、日本のスポーツ政策を牽引する日本スポーツ政策推進機構(NSPC)の遠藤利明会長とともにこれまでの10年、これからの10年のスポーツ政策について考えた。

第2部では、運動部活動改革と地域連携・地域移行、新時代の地域スポーツを創造する視点、地方創生とスポーツホピタリティから、これからの地域スポーツの創造を多角的に探求した。

第3部では、NSPCのスポーツ政策提言として、2023年1月に開催された「日本スポーツ会議2023」を踏まえた7つの提言を示すとともに、日本スポーツ会議2023開催の基盤づくりの場となったスポーツ立国推進塾の活動も併せて紹介した。(はじめにより)

目次

第1部 スポーツ政策これまでの10年、これからの10年―遠藤利明×佐野慎輔(スポーツを国の政策に位置づけた改革の10年;東京2020大会は何を残したのか?;スポーツの品格を守るために…;始まった地域スポーツと運動部活動改革;学校を地域に開放する)
第2部 これからの地域スポーツの創造に向けて(運動部活動改革と地域スポーツの創造に向けて;運動部活動改革と地域~さいたま方式が目指すもの;新しい地域スポーツの創造;「地域スポーツ創造の可能性」について考える視点;地方創生とスポーツホスピタリティ)
第3部 日本スポーツ会議2023、そしてスポーツ立国推進塾の歩み(「日本スポーツ会議2023」とその提言;第3期から第4期のスポーツ立国推進塾の動き)

著者等紹介

遠藤利明[エンドウトシアキ]
1950年、山形県出身。衆議院議員、自由民主党総務会長。日本スポーツ協会会長、日本スポーツ政策推進機構会長、スポーツ立国推進塾塾長。東京オリンピック・パラリンピック大臣、東京2020オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長代行、自由民主党選挙対策本部長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品