目次
第1部 江戸時代の学校武道(藩学の創設と文武学習;藩学における教育目標 ほか)
第2部 明治時代の学校武道(武芸の衰退と学校教育制度の確立;学校武術採用に関する体操伝習所の答申 ほか)
第3部 大正時代の学校武道(文部省主催武術講習会の目的と内容;学校体操教授要目の制定と内容 ほか)
第4部 昭和20年以前の学校武道(精力善用国民体育と学校武道;柔・剣道が正課必修に ほか)
第5部 戦後の学校武道(戦後の学校武道の禁止と復活;「格技」の誕生 ほか)
著者等紹介
藤堂良明[トウドウヨシアキ]
1949年(昭和24)、埼玉県生まれ。東京教育大学体育学研究科修士課程修了。筑波大学教授(体育科学系)、同大学体育専門学群副学群長、同大学附属中学校長、全国国立大学附属学校連盟会長、日本教育大学協会副会長、日本武道学会理事、全日本柔道連盟教育普及委員会委員などを歴任。現在、筑波大学名誉教授。博士(学術)。柔道七段。埼玉県柔道連盟副理事長。日本古武道協会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。