内容説明
各筋力トレーニング種目のスタート&フィニッシュ状態を一流ボディビルダーの実技写真とCGイラストで比較解析!トレーニーのみならず、整形外科医、理学療法士、柔道整復師やトレーナーにお勧めしたい科学的マニュアル。
目次
解剖学的基本姿勢
上背の筋
肩の筋
胸の筋
上腕二頭筋
上腕三頭筋
前腕の筋
大腿の筋
下腿の筋
腹筋
下背の筋
首の筋
著者等紹介
山口典孝[ヤマグチノリタカ]
兵庫県西宮市生まれ。大阪滋慶学園専任講師、中部学院大学人間福祉学部非常勤講師など。日本体育学会、日本トレーニング科学会、日本陸上競技連盟医事委員会など所属。関西学院大学卒業、放送大学大学院文化科学研究科修了(学術修士)。体の機能を研究する専門家という立場から、分かりやすく人体の仕組みを解説し、多くの教育・スポーツ現場で活躍。現在は教職のかたわら、各地でスポーツ少年団や高齢者の介護予防トレーニングなどの講演やテレビ出演を行い、関西学院大学大学院人間福祉研究科・受諾研究員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
24
この本は筋力トレーニングを各部位ごとに章でまとめています。自分の身体を鏡で見てどの部位を鍛えるべきかトレーニングのやり方をこの本は教えてくれます。上背筋 肩 胸 上腕2頭 上腕3頭 前腕 下腿筋 腹筋 下背筋 首の筋 とすぐに調べることができます!章と章の間にはコラムがそれぞれ掲載されうんちくを披露✴️筋肉オタクにはたまらない一冊に仕上がっています🎵2019/05/14
assi
1
24時間オープンのジムに入会し、効率よくトレーニングするために読みましたが、今まで読んだこの類の本では一番分かりやすかったです。これで今回は目標達成出来そうです。非常にロジカルです。2019/09/11
Max Ohyama Coin
0
初心者だったら役に立つかも。だけどところどころ古い情報が混じっているので、その前提で読む程度の本です。2021/07/14
dokulogue1
0
図書館本。筋力トレーニングを理解するための書籍である。様々な書籍がある中で、どの筋肉が主に効き、従となって効く部位も示されているのが良い。ウェイトトレーニング又はマシントレーニングを前提としているので、自重トレーニングを想定する場合は注意。2020/10/25
俊毅安村
0
トレーニングをやる前に、絶対に頭に入れておいた方が良い、筋肉が動くイメージを補助するのに、オススメな一冊です。学校で子供達が、筋肉や関節の知識のない先生の無茶な運動で、身体を壊されてしまう前にも、読ませてあげると良いでしょうね。 しかし、ウナギで精がつくという言葉は、ビタミン充足率が100パーセントを超える時代には、意味をなさない等と、章間の話がナカナカ面白いのでオススメな一冊です。2019/01/12