内容説明
テニスは3つのゾーン、3つの局面からなる「時間」と「場所」を奪い合うスポーツ。パート2では、序盤のサービス&リターンの戦術、中盤のストロークの戦術&展開力。2つの局面を徹底解説。
目次
逆算理論でテニスを始める
第1局面 サービスの戦術(自分のサービスを説明する;サービスの確率を修正する;サービススタッフを見る ほか)
第1局面 リターンの戦術(リターンはストロークの延長ではない;リターンのスキルアップ;時間をつくルポジショニング ほか)
第2局面 ストロークの戦術(XIVA攻撃;ポジションとターゲット;リターンミスを減らす戦術 ほか)
著者等紹介
堀内昌一[ホリウチショウイチ]
亜細亜大学教授・テニス部監督。1960年2月1日、東京都生まれ。日本体育大学大学院修了。亜細亜大学教授。亜細亜大学テニス部監督として、関東リーグでは男子5連覇、女子8連覇、全日本大学王座決定試合では男子2回、女子3回優勝へ導く。選手時代は83年ユニバーシアード代表、85、86年ジャパンオープン出場を果たした。また、87~89年ワールドユース日本代表チーム監督、オレンジボウル、ウインブルドンジュニア遠征監督、99年ユニバーシアード・スペイン大会の日本代表チーム監督を歴任。日本テニス協会公認マスターコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
14
前半はサービスとリターンについて。これは自分が日頃からコーチしていた内容と同じで、技術的にはサービスは本来1stも2ndも区別する必要がなく、良いサービスを60%以上の確率で入れることができれば(1stをフォールトしても同じサービスを2ndで打っても、サーブの入る率が60%ならダブルフォールトは16%で、これは1試合換算で2~3回程度)サービスキープ率はかなり高くなる。しかし本書の価値はその後の「XIVA攻撃]にある。これを実践するのにはかなりの技術レベルが必要だが、考え方は極めて合理的だ。2018/08/03
mach0.9
2
テニスを全くしないけれど、手に取って驚き、そのまま入手した。非常に面白い。説明、考え方、行うべきこと、この一冊が丸ごとノウハウだった。テニスのためのノウハウだけでなく、何を実現すべきか目標を見据えたうえで、それを説明するノウハウ、行うべき練習を構築するノウハウ、それを教えるノウハウ、さらに教えられたものに自己変革のマインドセットをつけさせるノウハウ。素晴らしかった。読みながらあっという間にテニスとは違う目的の付箋でいっぱいになった。テニスを見ようとすら思った。まだやってみようという気にはなっていないw2013/08/28
kyomi
1
テニスは「時間」と「場所」の奪い合い。第2作では、サーブ、リターン、ストロークの具体的な戦術を説明。得点パターンを意識したサーブ練習、ファーストはセカンドの発展形で6割以上入れる、リターンのセンターセオリー等、実践的。32017/07/07
Toshihiro Fukutoku
1
テニスが時間と場所の戦いであること、その他の基本的なことや戦術が整理されていて、いて早目に一度、読んでおきたい本。著者が、高校からテニスを始めた、というのも、驚き。2015/06/27
sota72/おにぎり大好き
1
テニスもアプローチまでの持って行き方とそれからの寄せワンが重要ということが分かった。2014/10/28