• ポイントキャンペーン

知的に水泳レッスン―もっと贅沢に楽しく泳ごう!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784583101118
  • NDC分類 785.2
  • Cコード C2075

目次

1 うまく泳ぐために知っておこう
2 浮力を制す、けのびを制す
3 息つぎを制す
4 さあ、泳ぎをつくろう
5 クロールでより効率よく進もう
6 よし、トレーニングもやってみよう

著者等紹介

野口智博[ノグチトモヒロ]
1966年、島根県松江市生まれ。松江日本大学高校(現・立正大淞南高校)→日本大学文理学部体育学科卒業。9歳から水泳をはじめ、大学時代はインカレの1500m自由形で4連覇を達成。卒業後は民間企業に勤務しながら、1990年アジア大会400m自由形と800mリレーで金メダルを獲得した。元400m自由形日本記録、アジア記録保持者。1993年に現役引退。いったん母校・日本大学のコーチを務めたが、その後、日本体育大学大学院に進学。トレーニング科学を専門とし、2000年に修了。体育科学修士。2002年からは、古橋廣之進名誉教授の後任として、日本大学文理学部専任講師に。現在は、同大学文理学部准教授として講義をもつかたわら、水泳部のコーチングスタッフとして強化にも携わる。また、学外での指導・研究活動として、(株)フリースタイルを拠点とし、多競技のトップアスリートたちのトレーニングマネジメントや、水泳の一般普及イベントでの講演・講義や指導を務める。オリンピックをはじめとするテレビの水泳中継でもおなじみ。わかりやすい解説と、時おり混ざるコアな情報には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

80
理屈っぽいところはなるべく飛ばして、練習泳法のところだけ読む。いわゆる「ドリル」というやつ。他のスイマーの方もそうだが、自分もドリルは好きではない。ただ椎間板ヘルニア性の坐骨神経痛が発生して3ヵ月も経つと、泳ぐための筋肉がすっかり衰えてしまっている。本当はスイスイと泳ぐことが一番気持ちいいんだけど、必要な筋肉がないので逆にしんどい。しばらくは半分溺れながら練習しようと思います(ヘッドアップクロールとか、片手背泳ぎとか)w2017/01/01

むつこ

14
久しぶりに水泳を始めることにした。泳げるけれど顔を水につけたくない。そんな今の私にピッタリな理論的に解説、泳ぎ方というよりも泳ぐことってどんなこと?がわかる本。がむしゃらに泳いでいた子供時代からゆったり疲れにくい泳ぎをマスターしたい。2015/03/13

カミブクロ

1
初級者もおすすめだが上級者はもっとおすすめ。学問的に水泳を解説していて素晴らしい。2016/08/11

芝柏 太郎

0
 本書では、水に慣れ親しむところから、泳ぎの技術の習得、果てはトレーニング方法に至るまで、順を追って紹介しています。少しでも水泳がうまくなりたい方や、水泳選手の皆さんまで、水泳を親しむために水泳をもっと知りましょう。著者は元400m自由形日本記録、アジア記録保持者。オリンピックをはじめとするテレビの水泳中継・解説を行っている野口智弘氏。本校保健体育科・白川がスイムモデルを務めている一冊。2012/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1115849
  • ご注意事項

最近チェックした商品