内容説明
いまこそ読みたい、屈指の横綱・双葉山(時津風定次理事長)が遺した『相撲求道録』復刻版。その人生から、人がもつべき品格の何たるかが見えてくる。
目次
序に寄せて 単純だからこそむずかしい―相撲が教えてくれるもの(第四十八代横綱 大鵬幸喜)
第1章 ゆくて遙かに
第2章 立浪部屋
第3章 同門の人びと
第4章 ひとすじの道
第5章 相撲のこころ
第6章 双葉山道場
第7章 力士と条件
第8章 交わりの世界
著者等紹介
双葉山[フタバヤマ]
第35代横綱。本名:穐吉定次(あきよし・さだじ)。1912年2月9日生まれ。大分県宇佐市出身。27年初土俵。31年新十両、翌年入幕。36年5月初優勝し、場所後大関へ。37年5月場所後横綱に昇進。36年1月場所から39年1月場所まで不滅の69連勝(この間5場所連続全勝優勝。年2場所(1場所11日・13日制)時代)。国民的英雄となり「双葉の前に双葉なく、双葉の後に双葉なし」と謳われた。41年許されて現役中に双葉山道場を開設。45年引退、年寄時津風を襲名。57年相撲協会理事長に就任、数々の改革を断行、協会運営に尽力した。68年12月16日、劇症肝炎のため死去、享年56歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
柔
23
「未だ木鶏足りえず」で有名な69連勝の記録を持つ双葉山。右目の視力がほぼなかったというのは驚き。当たり前だが、こんな伝説の人も最初は弱かったんだよな。「場所になると、平素の練習が必ず無意識のうちに出る。かねがねの稽古こそが、1番大切なのだ」と猛稽古に励み強さを身につけた。「双葉山はそんなに強い力士ではない。だがこの人は、どの相手よりもただ一枚強いだけだ」それがすごいのだ。他人より一枚だけ上にいることが。そしてそれができないのだ。2020/10/05
ドリチン
12
(図書館本)お相撲好きとしてはいつかは読まねば、と思っていたので読めて良かった。思いの外読み易かった。やはり偉大な横綱やったんやなぁ。ことさら『型』ということを考えさせられた。はっけよいよい。2017/04/05
コサトン@自反尽己
11
偶然だが、止まらなければ白鵬が連勝記録を更新したであろう日に読了。 「イマダ木鶏タリエズ」の逸話が双葉山のものだということを再認識したのは、先日来訪した安岡正篤記念館で見た資料でだった。そこで双葉山に木鶏の故事を教えたのが安岡氏と知り双葉山に興味をもった。 双葉関の連勝記録の裏で、右目が失明同然だったということを知り、改めて偉大な記録だったのだと実感。 謙虚で稽古熱心であった人間双葉山が感じ取れる一冊。 最近の角界は不祥事続き。双葉関の相撲に対する姿勢を今の力士、親方は見習って欲しい。【書】2010/11/21
ジョイフル
3
戦前生まれの人なのに今でも文章が読みやすく、内容も根性論に偏ったりしてなくてバランスがとれた人のように感じた。2018/01/19
Hiroki Nishizumi
3
お恥ずかしい話だが、本来の内容より大鵬幸喜の”序に寄せて”(相撲の基本中の基本、シコとテッポウについて 相撲は体得するもの、頭で覚えるのではない・・・)の方が関心をひいた。無論、双葉山の語る相撲道は素晴らしい。「受けて立つ」「眼にたよらぬ」「さほど強くない」等々大変レベルの高い内容だ。それでも、いやだからこそ自分はまだ双葉山から学ぶ段階ではない気がする。歳月をおいて再読したい。2012/03/27