- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
零水亭
25
①30歳台中盤の柳宗悦が、無名の木喰上人の木彫仏に興味を持ち→ 収集→ 著作完成まで要した期間…僅か1年!凄いです。②年長の武者小路実篤、志賀直哉がトライした額装を「こんなのじゃ駄目です」と遠慮なく一からやり直した柳宗悦💦。頑固というか・・・2023/07/15
アズル
20
図書館本。民藝について、ちゃんと知りたいなぁと思い借りました。読んでいたら、大分県の小鹿田焼きについて紹介がありました。先日、近所の小鹿田焼きのお店で、「なんだかかっこいい!」と、そば猪口とお鉢を買ったところでした。ミッシングリンクというか、見えない神の手に誘われたような、ただ事ではないワクワクした気分になりました。日本民藝館に、早速行こうと思います!2018/05/19
夏みかん
4
洗練された美術品も好きだけど、年とともに民芸品の美しさにも惹かれるようになってきた。この本は民芸品だけではなく柳さんが心を寄せた様々なものが載っていて大変良かった。2018/08/21
ぽん
4
柳宗悦の唱えた“用の美”という考え方は、息子の柳宗理がデザインする調理道具などにもしっかり受け継がれていると感じる。 以前、京都で柳の仲間である河井寛次郎の記念館に行ったことがあるが、是非一度、日本民藝館に行って見てみたいと思う。2014/03/15
Yuriko Morio
3
武蔵美で民芸論の教科書でした。