出版社内容情報
「住吉の長屋」や直島の地中美術館など、記憶に残る建築を手掛けてきた安藤忠雄。安藤のこれまで、いま、これから、を1冊に凝縮。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
夜長月🌙新潮部
55
安藤氏の半生と作品集。大判の写真が見応えがあります。歴史ある建物を再生させる手腕はまさにピカ一。自ら「時をつなぐ建築」と言っています。「北海道庁立図書館」を改装した「北菓楼札幌本館」を見てみたい。旧帝国図書館は新旧の対比も美しい「国立国際子ども図書館」に。過疎の島をアートの島とした直島プロジェクトは建築の持つ力を存分に伝えてくれます。あと見てみたいのは「司馬遼太郎記念館」。2018/06/25
カナコ
6
90年代に建築を学んだ私にとって、建築家といえば安藤忠雄!!!コンクリート打ち放し!国立新美術館の安藤忠雄展行きたかったなぁ…。直島には人生で一度は行ってみたい。光の教会も生で見たいー!2018/01/10
tuppo
2
大きな写真がすばらしい。圧倒されました。2019/06/28
なかさん
1
関西にいた頃は、安藤建築が割合身近にあった。 友達の結婚式の教会、結婚式場にもなるレストラン、博物館、美術館、ホテルなどなどなど。 物心ついた時からコンクリート打ちっぱなしの建物が好きだったけれど、安藤建築を一番最初に知ったのは友達の結婚式の教会だったな。思い出などを懐かしく写真を眺めながら思い出しました。ああ、直島いってみたいなぁ。2018/04/06
ポポロ
1
文章は固めですが、大判でカラー写真が綺麗なので、とても見応えがあると思います。巻頭のブルス・ドゥ・コメルスの視察に訪れた安藤さんの1週間を追った特集ページや、巻末の安藤忠雄プロジェクトリストなど、とても面白い内容が沢山ありました。安藤忠雄展に赴き図録は購入しなかったけれど、後になって安藤さんの手掛けた建築についてもっと知りたいと思った方に、オススメの1冊です。光の教会の屋根の話には思わずジーンと来るものもありました。2018/03/11
-
- 和書
- 社会法の基本問題




