平凡社新書<br> AIを美学する―なぜ人工知能は「不気味」なのか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
AIを美学する―なぜ人工知能は「不気味」なのか

  • 吉岡 洋【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 平凡社(2025/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • 提携先に15冊在庫がございます。(2025年07月20日 20時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582860764
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0200

出版社内容情報

《概要》
なぜ私たちはAIの活躍を目にしたとき、楽しさばかりでなく「不気味さ」を感じてしまうのだろうか? 私たちにとってAIとは何なのだろうか? ――AIと暮らすことが当たり前となった今、「AIとは何か」を美学の視点から問いかける。
『2001年宇宙の旅』のHAL9000、怪物フランケンシュタイン、映画の中のゾンビ、『火の鳥』のロボットたち……誰もがおなじみのフィクションに登場する「人間でない存在」から、「シンギュラリティ」や生成AIを利用したアートまで、カント哲学や実存主義を手がかりにAIの「面白さ」を考える1冊。

「人は必要性や有用性だけから何か新しいものを作り出したりしない。面白いから作るのである。
人工知能の場合もこれと同じだ。多くの場合、AIの有用性や効果――ポジティブにせよネガティブにせよ――についての議論ばかりが目立って、その面白さ、「遊び」的な側面についてはあまり語られない。遊んでいる場合ではない、そんな気楽な話ではない、ということだろうか。しかし私はせっかくAIについて本を書く機会をいただいたので、ここでは思い切り気楽に面白く語ってみようと思う。」
(第一章「幽霊はどこにいる」より)


《目次》
まえがき
第一章 幽霊(ゴースト)はどこにいる ――AIをめぐる、別な語り(ナラティブ)
第二章 私もロボット、なのか ――本当は怖くないフランケンシュタイン
第三章 不気味の谷間の百合 ――不気味の谷間の百合
第四章 実存はAIに先立つ ――人工知能の哲学、ふたたび
第五章 現代のスフィンクス ――人間とは何か?とAIは問う
あとがき


《著者紹介》
吉岡洋(よしおか ひろし)
1956年京都生まれ。京都大学文学部哲学科(美学専攻)、同大学大学院修了。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授、京都大学大学院文学研究科教授、同大学こころの未来研究センター特定教授を経て、現在京都芸術大学文明哲学研究所教授。専門は美学・芸術学、情報文化論。著書に『〈思想〉の現在形──複雑系・電脳空間・アフォーダンス』(講談社選書メチエ)、『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』(共著、創元社)、『情報と生命──脳・コンピュータ・宇宙』(共著、新曜社)などがある。

内容説明

SF映画やマンガで、私たちはロボットや人工知能が活躍する物語に魅せられてきた。現実の世界でも、生成AIをはじめ人工知能はごく身近なものとなっている。今、あなたはAIのことをどう感じているだろうか?心躍る楽しい技術?それとも、違和感や不安を抱かせる存在?私たちにとって、AIとはいったい何なのだろうか?「不気味さ」「騙されるということ」「身体性」…これらの視点を手がかりに、AIを美学の問題として考える。

目次

第一章 幽霊はどこにいる―AIをめぐる、別な語り(私たちにとってAIとは何なのか?;遊びとしてのテクノロジー ほか)
第二章 私もロボット、なのか―本当は怖くないフランケンシュタイン(技術が人の姿で現れる;素顔の「怪物」 ほか)
第三章 不気味の谷間の百合―賢いハンスたちと共に(フランケンシュタインとゾンビ;「不気味さ」とは何を意味するのか? ほか)
第四章 実存はAIに先立つ―人工知能の哲学、ふたたび(人工知能とは哲学の問題である;ドレイファスのAI批判 ほか)
第五章 現代のスフィンクス―人間とは何か?とAIは問う(ロボットの娘とAIアイドル;AIの制作した「作品」の意味 ほか)

著者等紹介

吉岡洋[ヨシオカヒロシ]
1956年京都生まれ。京都大学文学部哲学科(美学専攻)、同大学大学院修了。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授、京都大学大学院文学研究科教授、同大学こころの未来研究センター特定教授を経て、現在京都芸術大学文明哲学研究所教授。専門は美学・芸術学、情報文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

123
アトムやドラえもんが一般教養の日本人は、人間並みの知能や感情を持つAIを受け入れるかもしれない。しかし西洋人にはあくまでメカニズムであり、禍をもたらす自然と同一視される不気味な存在か。そんな彼我の感覚差を、美学の研究者が文科系の視点から読み解く。今まで発明されてきた機械や技術は人の生活を便利にするためにあったが、史上初めて機械が意志を持つシンギュラリティの登場を人間的と見るか否かが問題の核だ。両者を分けるのは「無駄」の有無であり、芸術や哲学を生む計算不能な領域に人の知能が優越する場を見い出せるとしている。2025/06/22

榊原 香織

109
昨晩のTV特番(タモリさんの)とも共通する話題が多く、興味深かったです。 カントが出てくるんだなあ、なぜか2025/07/13

izw

8
美学を専門とする哲学者がAIについて考えている。テクノロジーについて、テクノロジーに影響された思考、文化、世界観などについて考察している。「本書の目的は、AIそれ自体について論じることではない」と言いながら、考える前提を合わせるために、必要な部分はかなり丁寧にAIに関する説明も加えている。哲学者らしく細かいことにこだわっているが、論理的で、文章が平易で分かりやすく、一気に読み通せて、全般的に納得感がある。ドレイファスの「コンピュータには何ができないか」は昔読んだはずだが、読み直してみようかと思う。2025/04/21

愛楊

4
2025年。2022年から書き始めたらしい。道具的人工知能観がほとんどである現在の人文業界にあって、「人工知能を人間本性の鏡とする」という本書の基本的なテーゼには首肯する。というか、これこそが人文学が取るべき態度ではあるはずで、本書は真っ当な線を言っていると言える。軸は良いと思う。ただ、著者の生成系モデルへの理解が甘すぎるせいで、深い議論が展開できていない。たとえば不気味の谷などは別に初音ミクでも成り立つであろう。カントから生成系美学を振り返るのは著者がやりたいと言っていたな。自分ならもっと上手く書ける。2025/02/17

mitarashidan5

3
授業思い出す 進歩観とか目的とか能力主義とか無駄の排除とかに疑問あったのをAIの観点からすぅっと説明してくれた感じ2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22430126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品