出版社内容情報
《目次》
まえがき
第1章 自分らしく生きる
第2章 生き方の多様性
第3章 恋するとは
第4章 家族の愛に包まれる
第5章 ジェンダーについて考える
第6章 老いの姿を見つめる
第7章 命に出会い、命を知る
第8章 戦争を見つめ、平和を祈る
第9章 災害に襲われ、乗り越える
第10章 自然の豊かさを味わう
第11章 地球と宇宙・二つの視点
第12章 人間の作り出した世界
第13章 絵本を作り、世界を開く
あとがき
《概要》
従来、こどものための読みものというイメージが強かった絵本は2000年以降になると、そうしたイメージから大きく変化を見せ、世界各地の紛争を受けて平和を願うシンボルとなるものや、人間のあり方を表現する役割を担うものとなっていく。さまざまなメディア性と表現構造を持ち、年齢を問わず、多くの人びとが読むべきものとなっているのだ。
こうした絵本について、絵本の視覚表現や表現構造を専門としてきた著者が、現代を生きる誰もが共有すべき13のテーマに基づいて、60冊の絵本を取り上げ、紹介する。
内容説明
これまで、こどものための読みものとされてきた絵本は、2000年以降、大きく変化してきている。世界各地の紛争を受け、平和を願うシンボルとなるものや、人間のあり方を表現する役割を担うものが増加している。さまざまなメディア性と表現構造を持ち、年齢を問わず、多くの人びとが読むべきものとなっているのだ。現代を生きる誰もが共有すべき13のテーマから、60冊の絵本を取り上げ、紹介する。
目次
自分らしく生きる
生き方の多様性
恋するとは
家族の愛に包まれる
ジェンダーについて考える
老いの姿を見つめる
命に出会い、命を知る
戦争を見つめ、平和を祈る
災害に襲われ、乗り越える
自然の豊かさを味わう
地球と宇宙・二つの視点
人間の作り出した世界
絵本を作り、世界を開く
著者等紹介
中川素子[ナカガワモトコ]
1942年東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。文教大学名誉教授。絵本・美術評論家。絵本学会会長(2009~12年)。著書に『絵本はアート』(教育出版センター、日本児童文学学会奨励賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
えつ
Takao
ハメ・ドゥースト