平凡社新書<br> 政治家の酒癖―世界を動かしてきた酒飲みたち

個数:
電子版価格
¥871
  • 電子版あり

平凡社新書
政治家の酒癖―世界を動かしてきた酒飲みたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月21日 17時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 198p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582860252
  • NDC分類 312.8
  • Cコード C0231

出版社内容情報

宴席をめぐって人心を掌握する田中角栄や酒を飲ませて部下の本心をさぐるピョートル大帝など、古くから、「酒」は人間関係を紡ぐ潤滑油とされ、時の為政者は、酒を勧める会食・宴席を重視した。
その一方で、飲み過ぎて周囲の信頼を損ねたエリツィンや酒をやめられずに命を落としたムスタファ・ケマルなど、酒によってその地位を危うくしたり失う者もいた。
歴史を動かしてきた政治家たちはいかに酒を飲んだのか。
古今東西の政治家と酒にまつわる、奇想天外なエピソードをユーモラスにつづる。


《目次》
第一章 「酒品が人品」の日本人政治家たち
第二章 「俺の酒が飲めないのか!」を生きた外国人政治家たち
第三章 酔いっぷりも世界最強の米国大統領たち
第四章 誰もが飲まなくなった同世代のトップたち


《著者紹介》
栗下直也(くりした なおや)
1980年東京都生まれ。2005年、横浜国立大学大学院博士前期課程修了。現在、著述業。専門紙記者を経て、22年に独立。おもな著者に『人生で大切なことは泥酔に学んだ』(左右社)がある。

内容説明

古くから、「酒」は人間関係の潤滑油とされてきた。宴席をめぐって人心を掌握する田中角栄、酒を飲ませて部下の本心をさぐるピョートル大帝、飲み過ぎて周囲の信頼を損ねたエリツィン、酒をやめられずに命を落としたムスタファ・ケマル…。歴史を動かしてきた政治家たちはいかに酒を飲んだのか。古今東西の政治家と酒にまつわる、奇想天外なエピソードをユーモラスにつづる。

目次

第1章 「酒品が人品」の日本人政治家たち(黒田清隆、伊藤博文―妻を酔って斬り殺す?鹿鳴館で強制わいせつ?;高橋是清―朝から飲む、夜も飲む、それでも学ぶ ほか)
第2章 「おれの酒が飲めないのか!」を生きた外国人政治家たち(ピョートル大帝―宴会は忠誠心の試験場;ヨシフ・スターリン―「おれの酒が飲めないのか!」は万国共通 ほか)
第3章 酔いっぷりも世界最強の米国大統領たち(フランクリン・ピアース―「酔う以外にやるべきことは何もない」と漏らしたイケメンの苦悩;ユリシーズ・グラント―「南北戦争の英雄」につきまとった「酒乱」の噂 ほか)
第4章 誰もが飲まなくなった同世代のトップたち(菅義偉―欲しがりません、飽きません;安倍晋三―飲まなくても盛り上げる、「安倍ちゃん」の素顔 ほか)

著者等紹介

栗下直也[クリシタナオヤ]
1980年東京都生まれ。2005年、横浜国立大学大学院博士前期課程修了。現在、著述業。専門紙記者を経て、22年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

51
【酒を飲むか飲まないかに、正解はない】トランプやプーチンは酒を飲まないなど、政界と酒との関わりを綴る新書。不満を一つ。周知の黒田清隆の酒乱より、中川昭一元財務大臣の酩酊記述が欲しかった。<私たちは、政治家に期待しすぎずに、文句を言わずにやれることをやるしかない。酔っ払いは慣れているではないか。泥酔して、友達が嘔吐したら、黙って掃除することを。ましてや、自分自身で吐瀉物まみれにしてしまった服は自分で洗うしかない。政治を完全に誰かに任せるのは、友人や自分が吐瀉物まみれになっても放っておくのと同じ>には、同意。2024/08/03

くさてる

25
タイトル通り、古今東西の政治家のさまざまな酒癖がエピソードを中心に語られていて面白かった。固すぎず、柔らかすぎず、政治家を対象にしつつも、政治思想の話は中心にはなく、あくまで「酒癖」という視点からの語りだったのが良かったです。2023/07/19

Inzaghico (Etsuko Oshita)

13
酒を世界が滅ぼしそうになった事例がポロポロ。酒飲み大国ロシアでは、今は酒を飲まないプーチンが世界を滅ぼそうとしているが、なんなのか。スターリンの「俺の酒が飲めないのか」はほんとに怖い。断らなくても断っても命に係わる。ただし因果は巡る。酒が一因であろう末期は情けないものだった。アメリカの大統領も「酒は飲んでも飲まれるな」というスローガンを教えたい面々が多かった。だから最近の大統領は飲まない人が多いんだろうか。トランプはまったく飲まないという(飲まないであれか……)。2023/04/17

anken99

11
古今東西、世界と日本の歴史を彩ってきた著名な政治家たちのちょっと知られざるエピソード。そう、酒に関するエピソード集。それにしてもまあみんな酒が好きだこと。酒が好きで強いのであればまだしも、べろべろに酔っぱらってご乱行を連発するような偉人たちの姿に、どこか共感を覚えてしまう。ただ、酒豪ばかりではなく、酒で失敗している人も多く、そのあたりはよき教訓とさせていただきたい。それにしてもトランプがコーラで乾杯しているというのは意外でした。2024/10/24

西澤 隆

10
図書館で電子書籍だったこともあり本の体裁には気づかず随分と古い本のような手触りで読み始めたが、実はかなり新しい本。伊藤博文からはじまり黒岩涙香の「弊風一斑畜妾の実例」にでも出てきそうな荒唐無稽な酒乱話が繰り返される。ホントかよ、そんなことでいろんなことが決まっているのかよとあきれながら読み進めるも、最後の「しらふの政治家のエピソード」の締めは衝撃的。そしてそこで「最近書かれた本か」と気づくことになった。宮沢喜一の節で「最近では~」と綴り我に返って「最近などではない」というあたりは「オヤジの共感」も(笑)。2024/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20718467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。