平凡社新書<br> 総合商社とはなにか―最強のビジネス創造企業

個数:
電子版価格
¥809
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
総合商社とはなにか―最強のビジネス創造企業

  • 猿島 弘士【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 平凡社(2022/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月29日 10時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582860191
  • NDC分類 335.4
  • Cコード C0234

出版社内容情報

これまでの日本経済を支えてきただけでなく、大きく変わりつつあるこれからの世界においても、日本の社会経済の維持・発展のカギとなる「総合商社」。
ニュースや新聞、雑誌などで常に注目を集めながらも、その実態については、十分に理解されていない。
日本特有の業態・総合商社とはなんなのか――。
時代の変化とともに存在感を増していく総合商社の歴史や機能、さらには「いま」を明らかにしていく。

《目次》
序章 総合商社とその魅力
第一章 総合商社の歴史といま
第二章 総合商社七社の概要
第三章 そもそも総合商社とはなんなのか
第四章 総合商社の機能の本質
第五章 これからこそ総合商社の時代
終章 若者よ、総合商社を目指せ

《著者紹介》
猿島弘士(さるしま ひろし) 
1956年広島県生まれ。サービス・マーケティング研究家。博士(マネジメント)。総合商社勤務後、グローバル戦略コンサルティング・ファームなどでコンサルタントとして活躍。その後、10年間の大学教授としての勤務を経て、サービス・マーケティングの研究と企業へのアドバイスに専念している。

内容説明

これまでの日本経済を支えてきただけでなく、大きく変わりつつあるこれからの世界においても、日本の社会経済の維持・発展のカギとなる「総合商社」。ニュースや新聞、雑誌などで常に注目を集めながらも、その実態については、十分に理解されていない。日本特有の業態・総合商社とはなんなのか―。時代の変化とともに存在感を増していく総合商社の、歴史や機能、さらには「いま」を明らかにしていく。

目次

序章 総合商社とその魅力
第1章 総合商社の歴史といま
第2章 総合商社七社の概要
第3章 そもそも総合商社とはなんなのか
第4章 総合商社の機能の本質
第5章 これからこそ総合商社の時代
終章 若者よ、総合商社を目指せ

著者等紹介

猿島弘士[サルシマヒロシ]
1956年広島県生まれ。サービス・マーケティング研究家。博士(マネジメント)。総合商社勤務後、グローバル戦略コンサルティング・ファームなどでコンサルタントとして活躍。その後、10年間の大学教授としての勤務を経て、サービス・マーケティングの研究と企業へのアドバイスに専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるわか

8
総合商社とは、ビジネスを創造する企業。それはビジネスモデル(ビジネスの仕組み)を創り出すことであり、その重要な構成要素であるビジネスシステム(ビジネス自身の実際の仕組み)を創り出すこと。総合商社のビジネスモデルは、パートナー(顧客)企業と一体となって彼らのビジネスモデルおよびビジネスシステムを創ること。経済のサービス化に伴い、総合商社の収益構造は商取引によるものから投資によるものに変化。2024/02/08

たこ焼き

6
商社金融が必要になるのは与信管理が必要な中小企業相手のビジネスのみなので大企業同士のビジネスでは不要。総合商社本社のコストだけでは本社本体の売り上げはカバーできないので営業損失を出している。総合商社の機能は下記。1トレーディング(含む保険、税務、法務機能)2情報調査3市場開拓4事業開発5リスクマネジメント6物流7金融がある。それぞれの機能は商社単体では実現できず必ずパートナー企業を巻き込んで行うが、単なる紹介やつなぎ屋では付加価値がないのでヒトモノカネサポートや買収で抱え込むことで食い扶持を確保する。2024/02/29

Kelevra Slevin

3
総合商社。名前は知っていても具体的になにをしているか知らなかったのでこの本で勉強になった。すなわち総合商社の本質は、顧客企業のためにビジネスモデルを想像すること。総合商社という形態も日本ならではとのこと。資源のない日本で資源・材料を獲得し、製品を作り、それを輸出するというサイクルを滞りなく回すには総合商社の力が欠かせない。また総合商社は裾野が広すぎるがゆえに実態がつかみにくいため、投資市場からの評価が辛くなっている。2023/01/03

鶏肉とオクラのパスタ

2
商社と卸の違いが分からず、1度体系的にまとまったもので学ぼうと思い購入 パラパラと読んでみて: 商取引やその流れにまつわる所も担うが、それが本質ではなく、その流れ自体を作る事をしているとわかった。 「流れ自体をつくる」とはどういうことか、それを一言でまとめているのがp160の最初の文。 価値共創型の企業システム(a)によるビジネス創造。 少し具体的には、ビジネスモデル(b)とビジネスシステム(c)づくり、ということらしい。 a.b.cについてピンとこないので読み込む2022/12/30

fuknish

1
総合商社の歴史、またその存在意義についてコンパクトに纏められたもの。 特定の総合商社の説明に偏らずバランスよく説明しているのは良い。 またトレーディングから事業投資へのシフト、あるいは商社の事業創造機能の重要性というのは近年よく言われる話だけど、明治時代に三井物産が欧米の紡織機械を輸入し、国内の技術向上を図り清国で販路開拓をした頃からその兆候?が見られるのだという解釈は興味深い。 商社の存在意義を考察する際にサービス・ドミナント・ロジックについて触れているけど、馴染みのない理論で正直よく理解できなかった。2023/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20385191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。