平凡社新書<br> 台湾有事―米中衝突というリスク

個数:
電子版価格
¥756
  • 電子版あり

平凡社新書
台湾有事―米中衝突というリスク

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月22日 21時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582859874
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C0231

出版社内容情報

台湾をめぐって米中間で軍事衝突が起きるリスクが高まっている。有事の際には、日本も無関係ではいられない。米中双方の思惑など台湾を取り巻く情勢をわかりやすく解説する。

内容説明

中国の台湾への武力行使に端を発した、米中による軍事衝突のリスクが高まっている。台湾問題の解決と祖国統一は歴史的任務と明言し、覇権主義的な行動を強める中国と、インド太平洋で軍事プレゼンスを維持したいアメリカ。両国が軍事衝突すれば、日本も無関係ではいられない。長く国際情勢を取材してきたジャーナリストが、米中それぞれの思惑、日本の課題を解説する。

目次

第1章 「台湾有事」のシナリオ
第2章 「不屈の意思」台湾・蔡英文総統
第3章 「非民主」中国・習近平国家主席
第4章 意外に強いアメリカ・バイデン大統領
第5章 長期化する米中戦争と軍事衝突
第6章 指導者なき日本の安全保障

著者等紹介

清水克彦[シミズカツヒコ]
政治・教育ジャーナリスト、大妻女子大学非常勤講師、京都大学現代政治研究会研究員。1962年愛媛県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。文化放送入社後、政治・外信記者を経てアメリカ留学。帰国後、ニュースキャスター、国会キャップ、報道ワイド番組チーフプロデューサーを歴任。海外取材多数。現在は、文化放送報道デスクやニュース解説を務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

53
著者は文化放送ラジオのキャスターのようで、いろいろな分野の著作を大量に出している。そのせいか取材に基づいた分析というよりは、ご自身の考え方を開陳した書。過去のいろいろな取材経験をネタにはしているけど、新しい知見はあまりみられず、危機感をあおり立てるような印象で、文章は読みやすいのだが途中で読むのをやめようかと思った。習近平、トランプ、バイデン人物評価もあるが、その中で冷静な政治家とする蔡英文の評価に関しては結構おもしろかった。米中対立については、もう少しきちんと外交面を押さえた著作を読んでみたい。2021/12/12

紫の煙

11
ジャーナリストが書いたものなので、先日読んだ「中台戦争」と比べて随分読み易い。中国の戦略、台湾の蔡英文総統の「鉄の女」振り、専制君主の習近平、意外にも強気なバイデン、彼らに比べ日本の総理は...年々台湾危機のリスクが高まっていくので、その時我が国はどうするのか。2022/02/05

Hatann

8
米中対立における台湾有事に焦点を当てる。習近平政権下の中国が台湾に侵攻する可能性に触れて、国際的枠組を通じて中国の軍事力を封じ込める必要性を語る。中国が台湾を核心的利益として将来的に統一することを歴史的任務と位置付けていることは事実であるが、台湾の政治状況や国際世論の動向を度外視して侵攻に乗り出すほど話は単純ではない。個人的な野望や覇権主義で抽象的に煽るのではなく、中国国内における政治経済状況の現実から政策の優先順位を考慮したいところ。著者の指摘するバイデンが4年でレガシーを残そうとする性急さは危うい。2021/12/29

乱読家 護る会支持!

4
習近平が、中国のトップの間に成し遂げるつもりでいることは、第一に台湾を支配下に置き、一つの中国となること、そして「 アメリカを抜き、世界一の経済大国になること。これは習近平が、毛沢東を超えて中国史で最も偉大な統治者として名を残すことを意味する。 中国には節目となる三つの100周年。2021年の中国共産党創立100周年、2027年の中国軍建軍100周年、そして2049年の中華人民共和国建国100周年。 習近平は、2027年の中国軍建軍100周年までに台湾を何らかの方法で支配しようとしていることは間違いない。2022/03/05

くらーく

4
清水克彦氏かあ。子供の受験じゃないの?まあ、内容は多かれ少なかれ報道で聞いたことがあるもので、特に目新しい感じは無かったな。どちらかと言えば、コラムで仕事の愚痴じゃ無いけど、苦労話が載っていて、そちらの方が興味深い。 個人的には、衝突は無いと思うけど。中国の法律が強化されて、統一中国って形を強める位じゃないかねえ、せいぜい。2022/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18616679
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品