平凡社新書<br> 地下鉄の駅はものすごい

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり

平凡社新書
地下鉄の駅はものすごい

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 261p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582859423
  • NDC分類 526.68
  • Cコード C0251

出版社内容情報

どんどん深く、複雑化する地下鉄。
地下40mを掘削するトンネルや川の凍結など、不可能を可能にした建設技術を紹介。
乗客誘導の工夫、莫大な費用削減の秘策やデザインにも触れる。

内容説明

年々ますます深くなり、複雑化する都市の地下鉄。川を凍らせ地上から巨大トンネルを埋める工法やシールドトンネルによる大深度地下鉄の建設など不可能を可能にする、驚きの技術を大解剖。乗客誘導のためのエレベーターの配置やデザイン、サインの改良、費用削減への駅の努力も紹介する。東京メトロ・都営地下鉄を中心に全国の地下鉄の駅の仕組みと進化に迫る!

目次

東京メトロ編(駅の始まり~現在;駅を造るための計画・制約;駅の機能やデザイン―未来の地下鉄の象徴(南北線・副都心線各駅)
駅を造る―設計・建設(地上の条件に合わせた施工)
1日、758万人をさばく工夫)
都営地下鉄編(様々な工法が採用された浅草線;悲願の開通を果たした三田線;川を越え、川をくぐる都営新宿線;日本一長い大江戸線;都営地下鉄の駅のデザイン―工夫が凝らされたデザインを紹介(壁面美術芸術、ゆとりの空間など)
1日280万人をさばく工夫)
駅の設備編(エレベーターとエスカレーター;このほかの駅の設備)
全国の地下鉄編

著者等紹介

渡部史絵[ワタナベシエ]
埼玉県生まれ。鉄道ジャーナリスト。鉄道にまつわる書籍の執筆や監修を手がけ、その魅力を幅広く発信している。また国土交通省をはじめ、行政機関や大学、各鉄道会社にて講演活動なども数多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

28
東京地下鉄の小ネタ集、と言いたいところですが、小ネタというには勿体ないほどの細かな内容。どうしてこんな所に入口が?エレベーターはどこ?えっこんなところで乗り換え?等々、数々の疑問が明らかに。ただ東京以外の地下鉄についての記述は僅か。注:新たに気づいた疑問が一つ。シールド工法で掘り進めているけど、遺跡や化石の調査はどうやってるんでしょうか?2020/09/24

Tadashi_N

14
駅に特化した本。エレベーターの謎が解けた。2022/09/30

雲をみるひと

12
地下鉄がテーマ。題名から駅にフォーカスしているように見えるが、東京メトロと都営地下鉄、特に後者の取り組みに詳しく寧ろ都営地下鉄をテーマにした方がしっくりくる内容。事実、都営地下鉄編以外は新情報に欠ける気がした。2020/06/22

やすお

10
著書では自分が利用していた駅が多数紹介されていて、「あの駅にはそんな工夫があったのか」、「あそこにはアートがあったんだ」など隠れた(地下だけに! )地下鉄の秘密を紹介している。駅というとたいていは急いでいて通り過ぎるものという認識が自分の中にある。駅の中には見どころが数多あるのだなと、ちゃんと見ていないことに後悔している。特に、コロナ禍では地下鉄を利用する機会が激減した。今度地下鉄に乗るときは、いろいろ確認したい。車中で寝ていたり急いで通路を歩くのはもったいないね。2022/02/04

るるぴん

6
ちょっと想像していたのとは違った。もっとトリビア的な内容かと思っていたので。最近の地下鉄はほとんどがシールド工法によっていて、施設技術がすごいことはよくわかった。省エネルギーのために上りと下りの坂をうまく利用していることとか、皇居や国会付近は安全性重視で地下深く施設されているとか、六本木は地下に電力施設があるので、日本一深い位置に施設されたとか。巨大なアリの巣みたいな感じなんだろうな。便利だけとメンテナンス費用とかどうなんだろう・・。2020/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15690424
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品