出版社内容情報
どんどん深く、複雑化する地下鉄。
地下40mを掘削するトンネルや川の凍結など、不可能を可能にした建設技術を紹介。
乗客誘導の工夫、莫大な費用削減の秘策やデザインにも触れる。
内容説明
年々ますます深くなり、複雑化する都市の地下鉄。川を凍らせ地上から巨大トンネルを埋める工法やシールドトンネルによる大深度地下鉄の建設など不可能を可能にする、驚きの技術を大解剖。乗客誘導のためのエレベーターの配置やデザイン、サインの改良、費用削減への駅の努力も紹介する。東京メトロ・都営地下鉄を中心に全国の地下鉄の駅の仕組みと進化に迫る!
目次
東京メトロ編(駅の始まり~現在;駅を造るための計画・制約;駅の機能やデザイン―未来の地下鉄の象徴(南北線・副都心線各駅)
駅を造る―設計・建設(地上の条件に合わせた施工)
1日、758万人をさばく工夫)
都営地下鉄編(様々な工法が採用された浅草線;悲願の開通を果たした三田線;川を越え、川をくぐる都営新宿線;日本一長い大江戸線;都営地下鉄の駅のデザイン―工夫が凝らされたデザインを紹介(壁面美術芸術、ゆとりの空間など)
1日280万人をさばく工夫)
駅の設備編(エレベーターとエスカレーター;このほかの駅の設備)
全国の地下鉄編
著者等紹介
渡部史絵[ワタナベシエ]
埼玉県生まれ。鉄道ジャーナリスト。鉄道にまつわる書籍の執筆や監修を手がけ、その魅力を幅広く発信している。また国土交通省をはじめ、行政機関や大学、各鉄道会社にて講演活動なども数多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HMax
Tadashi_N
雲をみるひと
やすお
るるぴん
-
- 和書
- イメージと目