平凡社新書<br> 福島で酒をつくりたい―「磐城壽」復活の軌跡

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

平凡社新書
福島で酒をつくりたい―「磐城壽」復活の軌跡

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582859348
  • NDC分類 588.52
  • Cコード C0258

出版社内容情報

「磐城壽」という漁師が好む酒で知られた福島県浪江町の鈴木酒造店。大震災の津波で蔵が丸ごと流されるも8か月後に山形県長井市で酒造りを再開。蔵を仕切る鈴木兄弟を軸に、銘酒復活に懸ける家族の姿を描く。

内容説明

東日本大震災の津波で蔵ごと流されながらも、異郷の地で八か月後に酒造りを再開、家族一丸となって酒を醸してきた鈴木酒造店。その悲願は再び、故郷・浪江で酒を造ること。蔵を仕切る鈴木大介・荘司兄弟を軸に、銘酒「磐城壽」復活に懸ける家族の姿を描く。酒は人と人を結びつける力水。故郷へ帰る日がついにやってくる―。

目次

序章 奇跡のスピード再生
第1章 震災後の決断
第2章 故郷の海辺を思う
第3章 異郷の地で酒を造る
第4章 土を耕し、酒を醸す
第5章 故郷・浪江へ帰る日
あとがき―日本一であり続ける意味

著者等紹介

上野敏彦[ウエノトシヒコ]
1955年神奈川県生まれ。記録作家、コラムニスト。横浜国立大学経済学部を卒業し、79年より共同通信記者。社会部次長、編集委員兼論説委員を経て、現在二度目の宮崎支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tenori

21
東日本大震災で壊滅的に被災した酒蔵は、本書で取り上げられている鈴木酒造店だけではないのだけれど、原発に隣接した立地が同じ場所での再建を阻む。「地酒」という言葉があるくらい、日本酒は地域の生活体系と食文化に深く関わっている。原料となる米・水はもちろん、気候や風土、何を食べているか、どんなシーンで飲まれるか、地域の象徴であり誇りでもある。鈴木酒造店が浪江を離れて、それでも故郷を想い、必ず戻るとの信念を抱きつつも、長井という場所で多くの人に認められる酒造りをしている姿勢には頭が下がる。2020/02/29

roatsu

18
読みながら以前、鈴木酒造のことはテレビで見たなあと思い出した。読者という傍観者の立場で俯瞰するのが申し訳なくなる、震災と原発事故で故郷を追われつつもその状況から復活に挑んだ家族経営の老舗酒蔵のその後の歩みの物語。震災による数々の苦難を背負いつつ復興に前進する福島とそれを担い、支える県内外の様々な人々の活躍を刻むルポでもある。また、鈴木酒造が醸す力強い港の男酒である磐城壽を始め数多く登場する魅力的な清酒と、醸造や消費の現場、清酒業界のあれこれについても文章の中に巧みに織り込まれ勉強になる。震災から10年近く2020/02/27

ようはん

16
東日本大震災の大津波と原発事故で被災した福島県浪江町の鈴木酒造が山形県長井市にて再興し、再び故郷の浪江町で酒造りを始めようとするまでの軌跡。大震災からもう10年になるが震災関連の描写は読んでて辛くなる。勿論、磐城壽等の鈴木酒造の酒もいずれ味わいたい。2020/10/31

ネムル

10
地元の料理にあう酒、地元で呑まれる酒か、いいなあ。と牧歌的に読んだわけではないが、津波の被害により山形(硬水から軟水の地)に移った後の活動にも、地元とは何か、復興とは何かへの問いかけが多くなされているように感じた。2021/03/10

tetsubun1000mg

8
「磐城壽」という日本酒はまだ知らなかった。 原発事故の影響は酒造会社にも大変大きかったのだと気づかされた。2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15097850
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品