平凡社新書<br> ニッポン終着駅の旅

個数:
電子版価格
¥759
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
ニッポン終着駅の旅

  • 谷川 一巳【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 平凡社(2018/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582858815
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C0265

出版社内容情報

まさにどん詰まりの終点、その先はバスやフェリーに乗り継げる終点、中間駅が終点となった…。終着駅へと続く様々な鉄道の旅を紹介。

《目次》
はじめに
第1章 終着駅からバスに乗り継ぐ
1 日本最東端の駅から納沙布岬へ【JR北海道根室本線根室駅】
2 一年中強風の吹く竜飛崎に続く終着駅【JR東日本津軽線三厩駅】
3 かつて上野からの直通もあった男鹿半島の終着駅【JR東日本男鹿線男鹿駅】
4 「SLもおか」に乗り、JRバスで宇都宮へ【真岡鐵道茂木駅】
5 新幹線の開業で終着駅となった「峠の釜めし」の駅【JR東日本信越本線横川駅】
6 上高地につながるローカル私鉄の終着駅【アルピコ交通新島々駅】
7 お遍路さんを乗せて室戸岬、奈半利へ【阿佐海岸鉄道甲浦駅】
8 ローカルバスで高知から愛媛へつなぐ【土佐くろしお鉄道宿毛駅】
9 南九州のローカル線を宮崎から鹿児島へ【JR九州日南線志布志駅】
第2章 終着駅からフェリーに乗って
10 最北端の地稚内から利尻島、礼文島へ【JR北海道宗谷本線稚内駅】
11 むつ湾フェリーに乗って陸奥湾横断【JR東日本大湊線大湊駅】
12 復興を果たした女川駅から金華山へ【JR東日本石巻線女川駅】
13 下田から昼行フェリーに乗って伊豆七島へ【伊豆急行伊豆急下田駅】
14 終着駅から無料の渡船で対岸に渡る【万葉線越ノ潟駅】
15 「鉄道連絡船」の旅を味わえる終着駅【南海電気鉄道和歌山港線和歌山港駅】
16 鳥取の境港から、隠岐やロシアに続く【JR西日本境線境港駅】
17 地方私鉄の終着駅からフェリーで瀬戸内海の島々へ【伊予鉄道高浜線高浜駅】
18 若戸大橋直下を結ぶ渡船に乗る【JR九州筑豊本線若松駅】
19 砂洲を行く鉄道から渡船に乗って博多港へ【JR九州香椎線西戸崎】
20 駅前から有明海を行くフェリーに乗り継いで熊本へ【島原鉄道島原外港駅】
21 西の果ての終着駅長崎から五島列島へ【JR九州長崎本線長崎駅】
第3章 行き止まりの終着駅
22 石炭の積み出し港として栄えた終着駅【JR北海道室蘭本線室蘭駅】
23 青函連絡船を結んでいたふたつの駅【JR北海道函館本線函館駅・JR東日本奥羽本線青森駅】
24 上野から海水浴臨時列車も運行していた【ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅】
25 沿線に犬吠埼があるミニ私鉄の終着駅【銚子電気鉄道外川駅】
26 東芝の社員にしか駅の外に出られない【JR東日本鶴見線海芝浦駅】
27 北アルプスの山懐に深く分け入る「トロッコ電車」【黒部峡谷鉄道欅平駅】
28 能登半島を行く鉄道の終着駅【のと鉄道穴水駅】
29 二〇一七年にJR路線として復活した終着駅【JR西日本可部線あき亀山駅】
30 いまでも最果て旅情を感じさせる関門海峡を望む駅々【JR九州鹿児島本線門司港駅】
31 九州の南の果ての終着駅【JR九州指宿枕崎線枕崎駅】
第4章 廃線、計画頓挫、長期運休で終着駅となった
32 奈良県十津川村民が移住した村【JR北海道札沼線新十津川駅】
33 自然災害で終着駅がはるか彼方に……【JR北海道日高本線様似駅】
34 台風被害で終着駅がふたつできてしまった【JR東日本只見線】
35 福島第一原子力発電所の事故で分断状態が続く【JR東日本常磐線】
36 「休日おでかけパス」を使って、東京から房総半島へ【JR東日本久留里線上総亀山駅】
37 福井と岐阜でつながらなかった終着駅【JR西日本越美北線九頭竜湖駅】
第5章 終着駅も千差万別
38 筑波山へ日帰りハイキング【つくばエクスプレスつくば駅】
39 新幹線に終着駅はあるか【JR東日本上越新幹線ガーラ湯沢駅・JR西日本博多南線博多南駅】
40 ローカル線を数多く抱えているからこその終着駅【名古屋鉄道三河線・築港線】
41 本線をひと駅だけ枝分かれする終着駅【JR東海東海道本線美濃赤坂駅ほか】
42 昭和にタイムスリップしたような終着駅【紀州鉄道西御坊駅】
43 仏教の聖地へとつながる終着駅【南海電気鉄道極楽橋駅】
44 なぜ、空港へ続く路線の運賃は高いのか【南海電気鉄道関西空港駅】
おわりに



谷川 一巳[タニガワ ヒトミ]
著・文・その他

内容説明

計画がありながら未開通のままであったり、天災によって鉄路が途切れてしまったり―。鉄道には、その先へは進めない終着駅もあるが、バスやフェリーを使えば、さらに先へと旅が続けられる。また視点を変えれば、終着駅は始発駅にもなり、新たな気持ちで出発することもできる。日本各地の終着駅へ、そして終着駅からの新たな旅を再発見!

目次

第1章 終着駅からバスに乗り継ぐ(日本最東端の駅から納沙布岬へ―JR北海道根室本線根室駅;一年中強風の吹く竜飛崎に続く終着駅―JR東日本津軽線三厩駅 ほか)
第2章 終着駅からフェリーに乗って(最北端の地稚内から利尻島、礼文島へ―JR北海道宗谷本線稚内駅;むつ湾フェリーに乗って陸奥湾横断―JR東日本大湊線大湊駅 ほか)
第3章 行き止まりの終着駅(石炭の積み出し港として栄えた終着駅―JR北海道室蘭本線室蘭駅;青函連絡船が結んでいたふたつの駅―JR北海道函館本線函館駅・JR東日本奥羽本線青森駅 ほか)
第4章 廃線、計画頓挫、長期運休で終着駅となった(奈良県十津川村民が移住した村―JR北海道札沼線新十津川駅;自然災害で終着駅がはるか彼方に…―JR北海道日高本線様似駅 ほか)
第5章 終着駅も千差万別(筑波山へ日帰りハイキング―つくばエクスプレスつくば駅;新幹線に終着駅はあるか―JR東日本上越新幹線ガーラ湯沢駅・JR西日本博多南線博多南駅 ほか)

著者等紹介

谷川一巳[タニガワヒトミ]
1958年横浜市生まれ。日本大学卒業。旅行会社勤務を経てフリーライターに。雑誌、書籍で世界の公共交通機関や旅行に関して執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

犬養三千代

9
2018年6月15日初版第1刷 谷川一巳  平凡社新書 860円 終着駅の薀蓄。色々な鉄道があり、それぞれの事情があり、途切れたり、行き止まったりしている。 乗りたくなってきました。2018/09/23

ゆうへい

6
終着駅は哀愁感が漂う場所です。ホームとそこに止まっている電車、そして車止めから見た景色があります。ほとんど終着駅でしか感じられないものばかりです。全国各地の様々な終着駅をいくつか分類して四四ヵ所取り上げられています。どのテーマもとても興味深かったです。ただ、地図や写真がないのが残念です。それぞれ終着駅の簡単な歴史や概略、実際現地に行った体験をもとに描かれていて、中々考え付かない内容でした。多少イメージしにくいところはありましたが、全体的にまとまっていて分かりやすく鉄道好きの自分にはとても楽しめました。2020/08/10

円井悠

2
鉄道の終着駅を集めた一冊。『終着駅=最果て、旅の終わり』というイメージですが、色々な事情で終着駅になったんですね。現地に足を運んで、詳しい事情がよく書かれています。終着駅からのフェリー、旅情を誘います。鉄道に詳しくない自分的には路線図がついていればもっと頭に入り易かったかな?2021/04/10

駅長ポニョ

2
様々な背景で「終着駅」となった場所を紹介しています。 終着駅から始めるたびも新鮮で面白そうです。2018/07/14

Kiyoshi Utsugi

2
日本にある終着駅をいくつかのパターン分類して、主だった終着駅を紹介しています。 以下のような章立てになっています。 ・終着駅からバスに乗り継ぐ ・終着駅からフェリーに乗って ・行き止まりの終着駅 ・廃線、計画頓挫、長期運休で終着駅となった ・終着駅も千差万別 「終着駅からバスに乗り継ぐ」のパターンで紹介さらている駅の中では、根室駅、志布志駅、「終着駅からフェリーに乗って」のパターンで紹介されている駅の中では、伊豆急下田駅、島原外港駅、長崎駅に行ったことがあったので、楽しんで読むことが出来ました。2018/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12841336
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品