出版社内容情報
世界中のトイレで用を足してきた著者が、各地のトイレにまつわる変わった事例を集め、その背後に潜む文化的・社会的事情を考察する。
内容説明
和式/洋式という二項対立的な呼び方のせいで、西洋のトイレはすべて洋式と日本人は思いがちだ。しかし、ロシア(旧ソ連)各地や東欧圏では和式(しゃがみ式)トイレが主流であり、西欧においても農村などでは同様のトイレが散見される。つまり、和式/洋式という図式で考える見方は誤りなのだ。「和式トイレ」の観察・分析を柱に、世界各地のトイレの背景にある社会的・文化的事情を読む。
目次
第1章 「和式」「洋式」を考察する
第2章 トイレとプライバシー
第3章 目はどこを向いている?
第4章 トイレット・ペーパー談義
第5章 自然と排泄―トイレの言語学
第6章 やんごとなき方々のトイレ
著者等紹介
ヨコタ村上孝之[ヨコタムラカミタカユキ]
1959年生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科准教授。東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻単位取得退学(文学修士)。プリンストン大学比較文学科修了(Ph.D.)。著書に『色男の研究』(角川選書、第29回サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件