平凡社新書<br> 移民たちの「満州」―満蒙開拓団の虚と実

個数:
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
移民たちの「満州」―満蒙開拓団の虚と実

  • 二松 啓紀【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 平凡社(2015/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 13時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 273p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582857825
  • NDC分類 611.24
  • Cコード C0222

出版社内容情報

昭和恐慌下から続く農村疲弊の解決を狙いとして遂行された満蒙開拓移民政策。体験者から託された資料を基に等身大の満州を描く。

序章 最も身近な戦争体験としての「満州」
消えた同級生/戦争を知らない世代の「戦争」体験/満蒙開拓団の資料を託されて

第一章

内容説明

満州事変以降、政府の大陸政策、昭和恐慌下における農村更生策の一環として遂行された満州移民政策。一九三二年から敗戦直前に至るまで送出は続き、全国の自治体から二七万人(敗戦時)が大陸へ渡った。後に中国残留日本人やシベリア抑留といった問題を引き起こす満州移民とはいったい何だったのか。満蒙開拓団の体験者から託された資料を軸に描かれる“等身大の満州”。

目次

序章 最も身近な戦争体験としての「満州」
第1章 満州国の誕生と大量移民の幕開け
第2章 日中戦争と満州移民
第3章 模範村「大日向村」の誕生
第4章 形骸化する満蒙開拓事業
第5章 戦争末期の満州と満蒙開拓団
第6章 日本人の大量難民と収容所
第7章 引き揚げと戦後開拓―満州の記憶
第8章 一八歳のシベリア抑留―もう一つの収容所
終章 消えない「満州」の残像

著者等紹介

二松啓紀[フタマツヒロキ]
1969年京都市生まれ。同志社大学大学院修了(社会福祉学修士)。京都新聞社文化部記者。中国残留日本人女性との出会いを機に、2003年から満蒙開拓団やシベリア抑留などをテーマに取材活動を続ける。現在は医療介護の分野を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AICHAN

41
図書館本。私の母は幼少期を満州で暮らした。父親が南満州鉄道に勤めたためだ。国策としての満蒙開拓の美名に惹かれて満州に移民した人々も大勢いた。母や伯母や叔母の話によると、開拓団の子の教科書は使い古しの汚いもので、満鉄の家庭の子の教科書はパリッとした紙できれいだったという。開拓団は優遇されていなかった? それだけならまだいい。ソ連参戦によって開拓団に不幸が訪れる。シベリア抑留、中国残留孤児が多数出たのもこのときのこと。母たちは敗戦前に帰国したからよかったが、残留していた人々は地獄の底に叩きつけられたのだ。2017/09/18

おかむら

38
満蒙開拓団、生き残って帰ってきた人の証言が生々しい。ソ連侵攻後の地獄絵図。国策に沿って送り出した側(学者や官僚、市町村担当者とか学校の先生とか)がほぼ加害者意識を感じてないのも腹立たしいわ。満洲国というそもそも欺瞞に満ちた国のことも知りたくなります。2017/04/21

けいこ

20
満州の開拓は国家事業で、ロシアに対する防御のため、農村の過激人口を開拓地へ移住させて農村の繁栄を図るためなど様々な思惑があって利権が絡んでいたらしい。移住した人々は永住する覚悟で全財産を処分して満州に渡った人々もいた。敗戦と同時に難民となって、その人達がどのようになったのか紹介されていて、満州移民のことが分かりやすく説明されていました。2018/01/24

モリータ

15
著者は京都新聞の記者。代表的な分村開拓団を出した長野県大日向村の事例と、それに対比させた京都府からの開拓団の記述が中心となる。各地域の事例の網羅的紹介が主眼ではないが、◆国策推進に介在した自治体の責任◆分村で耕地面積を増やす(乃至経済構造の問題を満州移民で解決しようとする)ことのまやかし◆弱い者がさらに弱い者を圧する(移民先で移民が満人を、都市部の難民収容所で居留民が難民を)人間社会の構図、といった普遍的問題を問うており、入門として良いと思う。今でもアクセスしやすい小説なども紹介してあり、補完もできそう。2017/08/25

sasha

10
歴史に「もし」は禁忌だが、高橋是清財務大臣が2.26事件で殺害されていなければ、満蒙開拓はもっと小規模であり、ソ連侵攻から帰国にかけての犠牲者の数も少なくなっていたかもしれない。国策で行われた満蒙開拓の為に満州へ渡り、命からがら帰国した人たちは再度、国策としての国内入植の道具とされた。国策は棄民とイコールだと確信する。2019/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9755708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。