平凡社新書<br> 戦国武将と連歌師―乱世のインテリジェンス

個数:
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
戦国武将と連歌師―乱世のインテリジェンス

  • 綿抜 豊昭【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 平凡社(2014/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 05時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 226p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582857559
  • NDC分類 911.2
  • Cコード C0221

出版社内容情報

戦国時代の武将たちの社交の場に臨み、諸国を回った「連歌師」は、インテリジェンス、ネゴシエイターでもあった。

内容説明

戦乱の時代にはあやしい異能者が跋扈する。戦国時代に最も活躍した「連歌師」もその一種であった。彼らはただ和歌や連歌を詠んだり指導したりしていただけではない。諸国を廻り、武将間のメッセンジャーやネゴシエイターをつとめ、困窮する公家のサイドビジネスの口利きをするなど、「裏稼業」を通じ、戦国の世に欠かせない存在となっていった。芸能人という身分で戦乱の世を駆けめぐった連歌師。その行動と軌跡は、乱世の裏面をうかがわせる。

目次

第1章 武将はなぜ連歌をしたのか
第2章 連歌師と武将
第3章 三人の連歌師
第4章 公家と連歌師
第5章 連歌、武家の行事となる
第6章 連歌の「意図」を読む
第7章 軍師の連歌
第8章 連歌その後

著者等紹介

綿抜豊昭[ワタヌキトヨアキ]
1958年東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、筑波大学図書館情報メディア系教授、知的コミュニティ基盤研究センター・センター長。現在の関心研究領域は、短詩型文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

9
予想していた内容とはちょっと違っていた。連歌師はスパイのような役割をしていたと最初の方にふれていたので、そういう実例がたくさん出てくるのかと思ったら全然そんなことはなく、なんか論点が散漫になってしまっていて終了。2018/09/13

しゃむ・しゃむ

2
お茶と同じように当時の文化サロンの中心であった連歌。それを生業とする連歌師は、武士の庇護の元、人脈を駆使して情報を伝えた。もっと情報屋としての連歌師を読みたかったなあ。2018/10/12

getsuki

2
戦乱の世に爆発的な流行を見せた連歌。成り立ちから連歌師の担った役割までを網羅した一冊。創作のヒントになりそうなネタがゴロゴロと……面白かった。2015/01/30

はちめ

2
連歌の本は初めて読んだので新鮮。現代社会でもコミュニケーションツールとして使えるかもしれない。おすすめです。2014/12/07

yuzi

1
大学時代の関係で1冊。時々は自分の興味がなくとも人に勧められたものを読むのもいいですね。知識の幅が広がる。今季の大河の主役・明智光秀が参加した連歌会の話もでてきて、時間差タイムリー。戦国時代に流行した連歌について、江戸時代の往来物を多く所有する筆者が江戸時代にはどのように紹介されていたかを述べていたり、様々な著作に登場する連歌や連歌師について紹介している。連歌そのものについての解説ではないので、結局”連歌とはなにか”はあまりよくわからなかったが、どのように伝わっていたのかはわかったつもりになれた。2020/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8746545
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品