平凡社新書<br> デシタルネイティブの時代―なぜメールをせずに「つぶやく」のか

個数:
  • ポイントキャンペーン

平凡社新書
デシタルネイティブの時代―なぜメールをせずに「つぶやく」のか

  • 木村 忠正【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 平凡社(2012/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月06日 16時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582856606
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0204

出版社内容情報

デジタル通信メディアを軽々と使う若者たちは、どんなコミュニケーションをしているのか? 緻密な調査から、彼らの生態とともに、現代の日本社会の抱える問題点が浮かびあがってくる。

内容説明

物心ついた頃から、PCやケータイに親しんでいるデジタルネイティブは、メールやツイッター、SNSなどをどんなふうに使いこなしているのだろうか。そのコミュニケーションのあり方を調べたとき、彼らの抱える悩みや困難のなかから、日本社会の抱える問題点が浮き彫りになってきた。現代日本を映し出す鏡、デジタルネイティブを探る。

目次

序章 アラブの春はソーシャルメディア革命だったのか
第1章 デジタルネイティブへのアプローチ
第2章 デジタルネイテイブの形成と動態
第3章 社会的コミュニケーション空間の構造と変容
第4章 不確実なものを避ける日本社会
終章 「安心志向のジレンマ」を克服するネットワーク社会へ

著者等紹介

木村忠正[キムラタダマサ]
1964年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科、ニューヨーク州立大学大学院バッファロー校にて文化人類学を専攻。Ph.D.。東京都立科学技術大学、早稲田大学などを経て現職。専門は、科学技術人類学、情報ネットワーク論。著書に、『デジタルデバイドとは何か』(日本社会情報学会優秀文献賞、電気通信普及財団テレコム社会科学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sk

4
デジタルネイティブについての先駆的な研究。現代でも通用する。2024/04/06

メルセ・ひすい

4
アラブの春ってソーシャルメディア革命か? ハイブリッドメソッドとは デジタルネイティブ誕生 東京圏と長野県の比較 第一世代から第四世代まで 音声通話とケータイメール SNS、ブログ 物心ついた頃から、PCやケータイに親しんでいるデジタルネイティブは、メールやツイッター、SNSなどをどんなふうに使いこなしているのか。そのコミュニケーションのあり方を調べた時、彼らの抱える悩みや困難の中から、日本社会の抱える問題点がうきぼりになってきた。現代に穂変を映し出す鏡、デジタルネイティブを考え、明らかにする。2013/01/03

小野靖貴

3
論文な雰囲気の新書。デジタルネイティブ‐生まれたころからITが身近で,その発展と共に成長してきた新世代の分析。1980-の世代はそれぞれ対人距離感が微細に異なるらしい。Facebookは社交場で弱い紐帯を維持する役割、twitterは空気を読む圧力から解放された、「見てほしい、でも知られたくない日本人」、などの論には実感として納得。2014/09/13

tolucky1962

2
電話-メール-SNSなどシステム・サービスとの出会い時期で分類した世代。 人間関係の距離・空気と選ぶシステム・サービスの関係。 ミクシィ、ツイッター、FBの特徴とコミュニティ、ソサエティ、コネクションの関係。 著者は文化人類学者だそうで、違う角度でネットについて考えられる本です。2013/02/10

izw

2
15年以上「IT革命」の研究をしている著者が、デジタルネイティブについて3年間やった調査研究を元に書いていて、結構内容が濃い。序章で、「アラブの春』はソーシャルメディア革命というのはよろしくない、という主張をしているのは好感がもてる。最近 Facebook を中心に使っているからもしれないが、Twitterでのやり取りを重視しているのは、違和感があった。最後に記載されている不確実性回避傾向(UAI)と情報ネットワーク傾向の関係は興味深い。2014/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5543812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。