平凡社新書
日本映画はアメリカでどう観られてきたか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 209p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582852851
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0274

内容説明

一九五二年にアメリカで公開された『羅生門』は衝撃をもって迎えられたが、その評価の内実は意外と知られていない。黒沢明から溝口健二、小津安二郎、大島渚、伊丹十三、宮崎駿まで、戦後の日本映画がアメリカで「いかに受容されたか」を豊富な資料を基に分析する。映画を通して浮かびあがる、異色の「戦後日米文化交流史」。

目次

第1章 「日本映画」の登場(事件としての『羅生門』;安定していく日本映画の「居場所」)
第2章 黒沢、溝口と作家主義批評(偉大なる「日本映画」;映画研究の誕生と日本映画;近代化論のなかの日本、そして日本映画)
第3章 西洋を揺るがす日本(大島渚という騒乱;小津安二郎はいかに愛されたか)
第4章 似たもの同士?異国の神秘?(伊丹十三のスノビズム;羨望と不安のまなざし;日本アニメの嵐)

著者等紹介

北野圭介[キタノケイスケ]
1963年大阪府生まれ。ニューヨーク大学大学院映画研究科博士課程中途退学。ニューヨーク大学、ニュージャージー州立大学ラトカーズ校などで教える。新潟大学人文学部助教授(国際文化関係論)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品