内容説明
本書は、現代、古代、中世、近世を往復し、〈都会と田舎〉の列島文化史を描きだしながら、普遍か土着かの二者択一を超える道を探る。とりわけ江戸期、本草学、医療、飢饉対策など、文学を媒介とする知識と生活経験に根ざした民衆知との接点で、もうひとつの文化のどのような可能性が芽生えていたのか。
目次
第1章 都市の論理―先進・後進論の背景
第2章 反都市文明―「地方」主張の論理と背理
第3章 国家という単位―単一の「国」と「くに」の複合
第4章 民衆知と文字文化―ひとつの試み
本書は、現代、古代、中世、近世を往復し、〈都会と田舎〉の列島文化史を描きだしながら、普遍か土着かの二者択一を超える道を探る。とりわけ江戸期、本草学、医療、飢饉対策など、文学を媒介とする知識と生活経験に根ざした民衆知との接点で、もうひとつの文化のどのような可能性が芽生えていたのか。
第1章 都市の論理―先進・後進論の背景
第2章 反都市文明―「地方」主張の論理と背理
第3章 国家という単位―単一の「国」と「くに」の複合
第4章 民衆知と文字文化―ひとつの試み