ホカツと家族―家族のカタチを探る旅

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

ホカツと家族―家族のカタチを探る旅

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 284p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582838220
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

もがいて、迷って、悩んでも、
それぞれの「家族」になっていく──

地域コミュニティと保育/シェアハウスで子育て/未来の大家族子育て/
離島で二拠点生活など……、多様な家族像に迫りながら、
“親になること”の難しさと楽しさをリアルタイムで綴る。

■「はじめに」より
本書は、僕の家族生活の変遷を通じて、そもそも自分たちに最も適した
「家族のカタチ」とは何かという問いに向き合った、エッセイ&インタビュー集だ。
子どもを授かって、一番変わっていくことはなんだろう? 保育? 教育? 
地域? 仕事? 経済? 家族の在り方? 
社会のあらゆることが、「自分ごと」として押し寄せるなか、
悩みながらも「家族」を営み、ひとりの「親」になっていく。
そのことの難しさ、そしてその難しさを逆手にとった創意工夫について、
その時々の状況とともにリアルタイムで綴った。

■目次
◎1章  待機児童の激戦区へわざわざダイブ……!?
◎2章  多様な働き方を認めてや! フリーランスは保活弱者!? ちなみに妻と娘は絶賛里帰り中……
◎3・4章  年少さんミコの途中入園保活日記 その1、2
◎5章  この街で、子どもと一緒に親も育っていくためのアクション 長澤麻紀さんのお話
◎6・7章  保育士と親はもっともっとつながれる! 子どもたちの「根っこ」を育てる場の作り方と伝え方(前・後編)
◎8章  0歳児の次女ナルの保活日記
◎9・10章 「シェア子育て」の理想と現実をくぐり抜けたら何が見える!? 松尾力・真奈夫妻インタビュー(前・後編)
◎11・12章 「実家で親と同居」の幸せについてイチイチ考え、「地元で公私混同子育て」の可能性をネチネチ探る 漆崇博一家 インタビュー(前・後編)
◎13章  ホカツの遠吠え 別の家族像を見つめる手前で
◎14・15章  離島移住? 夫婦別居? 二拠点生活?ある「島」と出会った「家族」の生活実験久保田茜さん&林田家インタビュー(前・後編)
◎16・17章  新潟と東京での新たな家族生活へ。どんな場所でも“親”になる!(前・後編) 

内容説明

地域コミュニティと保育/シェアハウスで子育て/未来の大家族子育て/離島で二拠点生活など…、多様な家族像に迫る!

目次

待機児童の激戦区へわざわざダイブ…!?
多様な働き方を認めてや!フリーランスは保活弱者!?ちなみに妻と娘は絶賛里帰り中…
年少さんミコの途中入園保活日記
この街で、子どもと一緒に親も育っていくためのアクション―長澤麻紀さんのお話
保育士と親はもっともっとつながれる!子どもたちの「根っこ」を育てる場の作り方と伝え方
0歳児の次女ナルの保活日記
「シェア子育て」の理想と現実をくぐり抜けたら何が見える!?―松尾力・真奈夫妻インタビュー
「実家で親と同居」の幸せについてイチイチ考え、「地元で公私混同子育て」の可能性をネチネチ探る―漆崇博一家インタビュー
ホカツの遠吠え 別の家族像を見つめる手前で
離島移住?夫婦別居?二拠点生活?ある「島」と出会った「家族」の生活実験―久保田茜さん&林田家インタビュー
新潟と東京での新たな家族生活へ。どんな場所でも“親”になる!

著者等紹介

アサダワタル[アサダワタル]
1979年生まれ。大阪出身。文化活動家/アーティスト。文筆家、社会福祉法人愛成会品川地域連携推進室コミュニティアートディレクター。2000年からバンド活動を始め、その後、関西でNPOや寺院に勤めながら「社会活動としてのアート」を展開。10年にフリーとなり、全国各地に滞在し、企画や執筆を手がける。東京大学大学院、京都精華大学非常勤講師。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうぴょん

1
ホカツ。首都圏は本当に大変なんだと思い、地方で良かったとは思う。1歳0ヶ月で入れた時我が家も第1志望は入れなかったもんなぁ…。ホカツだけではなく、現代の働き方や個人のプライオリティのあり方、家族のあり方がよく分かる。 2020/03/29

0
(2019,367.3)この本テレビで紹介されたのでカウンター展示するが出ないため下げたところ、同僚が「実はこの文体、どうしても受け付けられない」と告白!!ダメなんだって。自分が正しいんだよ!!っていう圧が強すぎてということです・なるほど関西弁ということもあるのかな。2020/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14765270
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品