珈琲のことば―木版画で味わう90人の名言

個数:

珈琲のことば―木版画で味わう90人の名言

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784582836981
  • NDC分類 596.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

古今東西90人の珈琲をめぐることばを集め、木版刷りした「読んで楽しい、見て面白い、心休まる」ハンディ・テーブルブック。

詠み人しらず/レオンハルト・ラウヴォルフ医/ロバート・バートン/イギリス清教徒/
コーヒーとコーヒー・ハウスを讃える詩/天文学者フィリップ・スタッブズ/
ウィリアム・ハーヴェイ/モンテスキュー/マーク・ヘルプリン/ジョナサン・スウィフト/
エドマンド・ウォラー/ヴォルテール/ベンジャミン・モズリー/ベートーヴェンとコーヒー/
アイザック・ディズレーリ/小林章夫/カール・マルクス/オノレ・ド・バルザック/
アメリカの測量技師/R.K.ビーチャム大尉/ジュール・ミシュレ/ジョン・ビリングズ/
渋沢栄一/夏目漱石/川路柳虹/新居格/室生犀星/萩原朔太郎/丸山薫/田中冬二/
プレスコット/木下杢太郎/ニューヨーク・タイムズ/流行歌/エリック・サティ/田山花袋/
永井荷風/川本三郎/アーヴィング・バーリン/宮沢賢治/藤浦洸/斎藤茂吉/寺田寅彦/
吉井勇/マーガレット・ミッチェル/高村光太郎/T.S.エリオット/広津和郎/獅子文六/
山上路夫/ジーン・マーティン/ジャック・プレヴェール/黒田三郎/内田百?閨^梅田晴夫/
エズラ・パウンド/ジョウエル、デイヴィッド、カール・シャピラ/吉田健一/河野純一/
柏原兵三/清岡卓行/安岡章太郎/大原富枝/宮崎康平/尾崎一雄/小林七郎/耕八路/清水徹/
蜷川幸雄/井坂洋子/保坂和志/臼井隆一郎/ボブ・ディラン/山口瞳/高島君子/小松左京/
筒井康隆/清水哲男/草森紳一/五木寛之/池内紀/森村桂/常盤新平/阿川佐和子/伊藤博/
B.A.ワインバーグ&ボニー・K.ビーラー/福岡伸一/太田光…
付録:珈琲とカフェ文化の歴史年表

【著者紹介】
木版画家。1931年群馬県生まれ。早稲田大学卒業、東京藝術大学修了。西武百貨店勤務の傍ら、木版画制作を続ける。作品集に『箕輪邦雄創作木版画――萩原朔太郎詩によせて』(1994年)ほか。学生時代から珈琲に関心を持ち、国内外を問わず旅先では必ずコーヒーハウスへ立ち寄る。味はもちろん、珈琲を飲みながら通行人を眺める時間が好き。萩原朔太郎の詩を彫ることがきっかけとなり、好きな「珈琲」についての古今東西の言葉を彫り始める。10年以上の歳月をかけて、100人を超える人物の言葉を彫り続け、身も心も癒されるライフワークとして、今もなお制作を続ける。

内容説明

古今東西のコーヒーを巡る90人のことばが木版画に。読んで楽しい、見て面白い、心休まるコーヒー・テーブル・ブック!

目次

詠み人しらず
レオンハルト・ラウヴォルフ医
ロバート・バートン
イギリス清教徒
コーヒーとコーヒー・ハウスを讃える詩
天文学者フィリップ・スタッブズ
ウィリアム・ハーヴェイ
モンテスキュー
マーク・ヘルプリン
ジョナサン・スウィフト〔ほか〕

著者等紹介

箕輪邦雄[ミノワクニオ]
1931年群馬県生まれ。木版画家。早稲田大学卒業、東京藝術大学修了。西武百貨店勤務の傍ら、木版画制作を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サルビア

10
珈琲について書かれたことばを木版画にしたのがこの本です。90人の名言が記されています。その中で気になった言葉は、藤浦洸の「一杯のコーヒーから」の一節。母とカラオケに行った時に母の青春時代、生まれた時代に流行った歌、私の青春時代や生まれた時に流行った歌をお互いに歌い合った中にこの「一杯のコーヒーから」があったのである。他にエズラ・パウンドの「喫茶店のあの娘も前ほどきれいでなくなった中略 彼女もやがて中年になる」や大原富枝の「一度誉めてもらえるような珈琲を淹れてみたい…」が心に残った。木版画は味があるが、2020/12/30

スイ

8
古今東西、珈琲について語られた言葉を、版画にして綴る本。 版画の温かみが良かった。 ベートーベンが豆の数も毎回きっちり計って淹れる珈琲愛好家だったとは。2016/10/04

なべ

7
すてきな雰囲気のコーヒー店で、美味しいコーヒーをいただきながら。読みました。おもしろかったです。コーヒーは、飲み物であり、文化なのだなぁと。なんとなくうっとりとしてしまいました。文化であり、五感であり、私情をふんだんにはさんだ上で、すばらしいものだな、と。エピソードもおもしろかったです。いくつかの戦争の陰に「コーヒーを飲めなくされたためにブチギレた人々がいた」なる説があるそうです。それから「コーヒー店を出る時は入った時より四倍賢くなっている」そうです。2025/03/26

isutabi

2
【感想】 ・これは、コーヒー教の教典やね。なんにでも教典的な本はあるもんやなあ。 ・べつに木版画でなくてもかまへんような気もする。ま、それを言っちゃあおしまいか。 ・言葉を吐いた人のプロフィールを、言葉の活字版と入れ換え、各ページの下に入れてくれた方がよかったかも。 【内容】 コーヒーの効能。 ・会話。 ・安らぎ。 ・人生豊かに。 ・滋養強壮。 ・文化を作った。 ・賢くなる。 ・悩みを減らしプラスに。 ・創作の源泉。 ・泰平の世の余裕。 ・閑散の生活環境。 ・心の刺激。 ・読書の愉しさを増やす。2021/10/17

MOTO

2
家族が皆出掛けた後、ホッとしつつ珈琲を入れる。それまで点けっぱなしだったTVを消して静かな空間の中、口にする熱くてほろ苦い液体。その瞬間、体中の毒素がため息とともに全て排出される。浄化される。リセットされる。疲れがとれる。 心が軽くなるから、本にすぐ手が伸びる。そういった訳で珈琲と本は極めて密接な関係にある。(私の場合)。木版画で珈琲の賛辞が延々綴られたこの本には全て共感できた。傍で珈琲も「うんうん」と頷いている。 2016/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10434865
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品