『青鞜』の冒険―女が集まって雑誌をつくるということ

個数:
  • ポイントキャンペーン

『青鞜』の冒険―女が集まって雑誌をつくるということ

  • 森 まゆみ【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 平凡社(2013/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 09時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784582836271
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0091

出版社内容情報

女性による女性のための雑誌『青鞜』の歩みを、平塚らいてうや伊藤野枝らの生き方とともに、また100年後に著者自身が営んだ地域雑誌『谷根千』を引合いにしながら丹念に追った意欲作。

内容説明

雑誌の立ち上げに高揚したのも束の間、集まらない原稿、五色の酒や吉原登楼の波紋、マスコミのバッシング…明治・大正を駆け抜けた平塚らいてう等同人たちの群像を、おなじ千駄木で地域雑誌『谷根千』を運営した著者が描く。

目次

第1章 五人の若い女が集まって雑誌をつくること
第2章 いよいよ船出のとき
第3章 広告から見えてくる地域性
第4章 尾竹紅吉、あるいは後記の読み方
第5章 伊藤野枝の登場
第6章 『青鞜』の巣鴨時代
第7章 保持研の帰郷
第8章 『青鞜』の終焉

著者等紹介

森まゆみ[モリマユミ]
1954年、東京生まれ。作家。早稲田大学卒業後、84年に地元で地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、終刊の2009年まで編集人を務めた。著書に『鴎外の坂』(文藝春秋、芸術選奨文部大臣賞)、『「即興詩人」のイタリア』(新潮社、JTB紀行文学大賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

32
雨の土曜日朝に読了。日本史の授業でも出てくる雑誌「青鞜」と平塚らいてう。この辺の歴史にあまり詳しくなく手にしてみた。時代は大正デモクラシー前夜、社会の好奇の目に晒されつつも逞しく雑誌の編集に携わる女性たち。とはいえ、さすがに明治から大正の時代の中で新しい女性の象徴となった人達。伊藤野枝に尾竹紅吉と激しい女性たちの活躍ぶりは読んでてハラハラする事請け合い。とにかく恋に仕事に明治の女は強かった!当時の広告で世相が窺い知れたのもよかったです。2017/05/13

星落秋風五丈原

31
平塚らいてうのあまりにも有名な言葉で知られる雑誌をめぐるあれこれと森さんの雑誌作りを比較して描く。らいてうと恋仲になってからの尾崎紅吉の無頼べーと駄々洩れの編集後記に爆笑。誰も読んでなかったのか。2022/01/23

kokada_jnet

30
『青鞜』の最年少メンバー・不思議ちゃんな尾竹紅吉が最高です。また、森さんの谷根千についての自分語りが面白い。こういう風に「青鞜と比較する」という形にしたおかげで、溜まっていた色々な愚痴や苦労話が「公の場」で語れたのです。2016/04/22

きいち

24
なんてわくわくする、いい加減で自分勝手で壮大な失敗だろう。校正も流通も超いい加減ながら、らいてうも伊藤野枝も、みなこの雑誌を作ることによってつながり、思いを形にしていき、自己を勝ちとっていく、それ自体が挑戦。そう、私たちには、失敗する権利があるのだ。◇森が自分たちの雑誌作りと重ねあわせる語りが効果的。時に突き放しあきれ返り、時に同情し、そのおかげで『青鞜』もらいてうも神格化・物語化されず、関わった一人ひとりに光があたっていく。それぞれの戦い。◇それにしても、自他ともに個人情報ダダ流し。すごい時代だよなあ。2014/02/27

Ohbananaco

7
女性が集まって雑誌をつくることの大変さ、面白さというのは昔も今も変わらないんだなぁと感じました。編集後記が一番面白かったり、明確なコンセプトの有無と雑誌の衰退度が密接に関わってたり、とかく資金繰りが大変だったり、編集作業というのはほとんどが雑務だったり・・・。雑誌作りを少しかじっていたので、あちこちで頷きながら読みました。当時の「新しい女」たちのエネルギーにも圧倒されました。面白かったです。2013/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6803140
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品