出版社内容情報
反知性主義が横行するいま、求められている知とは何か。多元的な視点を身につけ、混迷する世界を生き抜く知の使い方を指南する。
【目次】
第1章 いま求められている知とは何か
日本にはびこる反知性主義/「ビリギャル」に見る新自由主義
高等教育で身に付けるべき知/断片的な知を結びつける体系知
知のスタンダード百科事典と進化し続けるWikipedia/知は時代に応じて変化する
まず型にはまった知を身に付ける/佐藤優をつくりあげた百科事典
知識の欠損をどう埋めていくか/いまこそ体系知を見直す
第2章 知の枠組みを身に付ける
先行する思想の鋳型を知る/人工知能と倫理/技術の進歩は時代の枠組みを超える
時代の視点を残す/動物と人間は同等なのか/複合アイデンティティをつかむ
第3章 知の系譜を知る
ギリシャ古典哲学とキリスト教/無意識を共有するマジック││錬金術とSTAP事件
目には見えないものをどうとらえるか/「ある」を説明する難しさ
村上春樹の小説に描かれた「猿」/読む力と伝える力/哲学史の型をおさえる
哲学書をどう読み進めるか/型をおさえないとでたらめに/必ずしも原著を読む必要はない
第4章 哲学の知を生かす
哲学者ヘーゲル/実用教育と学問研究は両立しない/体系知とは大きな物語である
事実と伝承の線引き/玉虫色の安保改正法/国内法VS国際法
複雑化した問題をどう読み解くか/哲学者の社会への視点をつかむ
第5章 知の技法を培う
現実の出来事を見るために古典を読む/対話による思考法/自己絶対化しないための思考法
理性による分析では表せないもの/現実世界は常に「運動」している/独断論と不可知論
全体主義と普遍主義/真の知とは何か/多元的なヘーゲルの読み方/アナロジーの技法
集中と選択を経た理解/学に至る道そのものが学である
第6章 知を実践する
社会生活の悩みにヘーゲルを生かす/具体例を出す訓練/哲学用語とドイツ語
弁証法に終わりはない/形而上学のとらえ方/「矛盾」「対立」「差異」の違い/要約と敷衍の訓練
危機の時代における弁証法/人権と神権の対立/歴史に終わりはあるのか?
キリスト教圏と日本の歴史観/歴史認識とは何か
佐藤 優[サトウ マサル]
内容説明
反知性主義が横行するいま求められている知とは何か。混迷する世界をとらえるための知の使い方を徹底指南!百科事典、ヘーゲル…インターネット社会において、体系知をどう使い、どう役立てるのか。佐藤流「知の操縦法」!!
目次
第1章 いま求められている知とは何か
第2章 知の枠組みを身に付ける
第3章 知の系譜を知る
第4章 哲学の知を生かす
第5章 知の技法を培う
第6章 知を実践する
著者等紹介
佐藤優[サトウマサル]
作家、元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館に勤務後、本省国際情報局分析第一課において、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で東京地検特捜部に逮捕され、05年執行猶予付き有罪判決を受ける。09年最高裁で有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠』で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。06年『自壊する帝国』で第5回新潮ドキュメント賞、第38回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
壱萬参仟縁
shincha
ルル
りょうみや
-
- 和書
- スポーツでつなぐ世界