平凡社ライブラリー<br> 戦争が巨木を伐った―太平洋戦争と供木運動・木造船

個数:
電子版価格
¥2,376
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
戦争が巨木を伐った―太平洋戦争と供木運動・木造船

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月25日 14時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 560p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784582769968
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0321

出版社内容情報

【概要】
太平洋戦争中、「軍需造船供木運動」の名のもとに、全国で100万本を超える巨木・大木が伐採された。
伐られたのは神社や寺院境内の木、街道や堤防の並木、家の屋敷林など人びとの暮らしに根ざした木々だった――。
名もなき木と人びとの記憶を掘り起こし、忘却された「木の戦争」を浮かび上がらせた渾身の記録。
供木運動と木造船という歴史に埋もれた国家総動員体制の全貌を明らかにする。


【目次】
はじめに──それは一学生の卒業論文から始まった

第1部  供木・献木
第一章  太平洋戦争と「軍需造船供木運動」
第二章  供木・献木「魁」の大ケヤキ
第三章  「率先垂範」する天皇・大社寺
第四章  「巨木挙つてお召しに応じよう」
第五章  軍需造船供木運動の全国的動向
第六章  官製「国民運動」の理想と現実
第七章  メディア・文化人の動員

第2部 木船
第八章  木船に賭ける日本
第九章  木船造船所の数と分布
第十章  木船造船所の視察と業界の提言
第十一章 漫画家の『僕の木船見学』を読む
第十二章 木船は活躍できたか

第3部 木の終戦
第十三章 伐採された木の行方
第十四章 伐採を免れた巨木・大木

おわりに──「木の事件史」を記憶する
あとがき
平凡社選書刊行その後──ライブラリー版あとがきにかえて
参考文献・資料一覧?(五十音順)
A+B全国木船造船所一覧表
B'全国木船造船所別・組合別?建造命令数量一覧表


【目次】

はじめに──それは一学生の卒業論文から始まった

第Ⅰ部  供木・献木
第一章  太平洋戦争と「軍需造船供木運動」
第二章  供木・献木「魁」の大ケヤキ
第三章  「率先垂範」する天皇・大社寺
第四章  「巨木挙つてお召しに応じよう」
第五章  軍需造船供木運動の全国的動向
第六章  官製「国民運動」の理想と現実
第七章  メディア・文化人の動員

第Ⅱ部 木船
第八章  木船に賭ける日本
第九章  木船造船所の数と分布
第十章  木船造船所の視察と業界の提言
第十一章 漫画家の『僕の木船見学』を読む
第十二章 木船は活躍できたか

第Ⅲ部 木の終戦
第十三章 伐採された木の行方
第十四章 伐採を免れた巨木・大木

おわりに──「木の事件史」を記憶する
あとがき
平凡社選書刊行その後──ライブラリー版あとがきにかえて
参考文献・資料一覧?(五十音順)
A+B全国木船造船所一覧表
B?全国木船造船所別・組合別?建造命令数量一覧表

内容説明

太平洋戦争中、「軍需造船供木運動」の名のもとに、全国で一〇〇万本を超える巨木・大木が伐採された。伐られたのは神社や寺院境内の木、街道や堤防の並木、家の屋敷林など人びとの暮らしに根ざした木々だった―。名もなき木と人びとの記憶を掘り起こし、忘却された「木の戦争」を浮かび上がらせた渾身の記録。供木運動と木造船という歴史に埋もれた国家総動員体制の全貌を明らかにする。

目次

第1部 供木・献木(太平洋戦争と「軍需造船供木運動」;供木・献木「魁」の大ケヤキ;「率先垂範」する天皇・大社寺;「巨木挙つてお召しに応じよう」;軍需造船供木運動の全国的動向;官製「国民運動」の理想と現実;メディア・文化人の動員)
第2部 木船(木船に賭ける日本;木船造船所の数と分布;木船造船所の視察と業界の提言;漫画家の『僕の木船見学』を読む;木船は活躍できたか)
第3部 木の終戦(伐採された木の行方;伐採を免れた巨木・大木)

著者等紹介

瀬田勝哉[セタカツヤ]
1942年、大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。武蔵大学名誉教授。専攻は京都中世史、木の社会史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品