平凡社ライブラリー<br> 完訳 ビーグル号航海記〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
完訳 ビーグル号航海記〈下〉

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月08日 21時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 548p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582769739
  • NDC分類 402.9
  • Cコード C0340

出版社内容情報

氷河をすりぬけ、マゼラン海峡を通過したビーグル号は、南米大陸の東側へと探索の旅を続ける。火山の噴火、チリの大地震に遭遇したダーウィンは、ガラパゴス諸島で、後の「進化論」につながるフィンチやイグアナ、ゾウガメなどの生態を細かく観察。さらにインド洋では、サンゴ礁の形成について考えを深める。
未知の世界への驚きと考察を詳細に書き留めた、博物学者ダーウィンによる「地球史」への招待。


【目次】
第12章 中央チリ
この地方の地質構造……閃緑岩の破砕塊……カウケネスの温泉……金鉱……ピューマの習性……ハチドリ

第13章 チロエおよびチョノス群島
人馴れしたキツネ……花崗岩の山脈……野生のポテト……泥炭の形成……パタゴニアカワカマドドリ──鳥類学上のめだつ特徴

第14章 チロエ島とコンセプシオン、大地震
コセギナ山と同時に噴火したオソルノ火山……コンセプシオン──大地震……黒くて沸騰する海……津波……大地の恒久的な隆起

第15章 コルディエラの峠道
鉱山はいかに発見されたか……コルディエラの緩慢な隆起の証拠……赤い雪……電気……アンデス両がわの動物学……インカの橋

第16章 北部チリとペルー
第三紀層の同年代性……恐水病……インディオの廃墟……塩の沖積層……不健康な国……貝殻と陶器の破片が埋もれている平原

第17章 ガラパゴス諸島
全島が火山……火口内の塩湖……海藻を食べる海生トカゲ……生命体に見られるアメリカの型……人馴れしている鳥類

第18章 タヒチとニュージーランド
山岳の植物……野生の有用植物の数……島人たちの禁酒……イギリス産の雑草が野生化する……ニュージーランド女性の葬儀

第19章 オーストラリア
森林の外観……アボリジニのゆるやかな絶滅……その峡谷の起源と形成……キング・ジョージ湾──この国の陰鬱な側面

第20章 キーリング島──サンゴ礁の形成
いっぷう変わった眺め……貧弱な植物相……干満をおこす井戸……サンゴを食べる魚……バリアリーフの裂け目……死んで沈んだサンゴ礁

第21章 モーリシャス島からイングランドへ
モーリシャス島、その美観……ヒンドゥーの人びと……陸生貝が絶滅する原因……持ちこまれたネズミ類の変異……奴隷制度

原注
ダーウィン関連略年譜
図版出典
あとがき──ダーウィン初期の出版事情について
平凡社ライブラリー版?あとがき──「死の進化論」だったかもしれない……ビーグル号航海
地名索引/人名索引/生物名索引

内容説明

氷河をすりぬけ、マゼラン海峡を通過したビーグル号は、南米大陸の東側へと探索の旅を続ける。火山の噴火、チリの大地震に遭遇したダーウィンは、ガラパゴス諸島で、後の「進化論」につながるフィンチやイグアナ、ゾウガメなどの生態を細かく観察。さらにインド洋では、サンゴ礁の形成について考えを深める。未知の世界への驚きと考察を詳細に書き留めた、博物学者ダーウィンによる「地球史」への招待。

目次

第12章 中央チリ
第13章 チロエおよびチョノス群島
第14章 チロエ島とコンセプシオン、大地震
第15章 コルディエラの峠道
第16章 北部チリとペルー
第17章 ガラパゴス諸島
第18章 タヒチとニュージーランド
第19章 オーストラリア
第20章 キーリング島―サンゴ礁の形成
第21章 モーリシャス島からイングランドへ

著者等紹介

ダーウィン,チャールズ R.[ダーウィン,チャールズR.] [Robert Darwin,Charles]
1809‐82。イギリスの博物学者。自然淘汰による進化論を提唱。著名な思想家エラズマス・ダーウィンを祖父とし、母方は陶器製造で有名なウェッジウッド家。幼少年期より博物学に興味をもつ。エディンバラ大学医学部を中途退学し、ケンブリッジ大学神学部に学ぶ。卒業後、22歳で海軍の測量観測船ビーグル号に無給の博物学者として乗船(1831‐36)、南半球各地の地質、動植物を観察して自然淘汰が進化の要因であることを確信する

荒俣宏[アラマタヒロシ]
1947年東京生まれ。博物学研究家、作家、翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業後、日魯漁業(現マルハニチロ)コンピュータ室勤務を経て、翻訳家・作家として活動。幻想文学、図像学、博物学、産業考古学、妖怪学など幅ひろい分野で著作活動をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品