平凡社ライブラリー<br> 破戒と男色の仏教史 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
破戒と男色の仏教史 (増補)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 11時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582769555
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C0315

出版社内容情報

中世の日本仏教界では、稚児をめぐって寺院間で戦いが起きるほど、男色文化が広がっていた。鎌倉新仏教が興った背景を、「戒」をめぐって描くスキャンダラスな仏教史。

内容説明

仏教には釈迦が説いた厳しい戒律がある。それにもかかわらず、日本の仏教界には、中世にはすでに男色文化ができあがっていた。稚児をめぐって争い、失っては悲しみにくれ、戒律護持を誓っては、何度も破る―。荒れはてた仏教界で、「戒律復興」の声とともに立ちあがったのが、鎌倉新仏教の宗祖たちだった。戒と僧侶の「身体論」から見た、苦悩と変革の仏教史。

目次

第1章 持戒をめざした古代(なぜ戒律が必要となったのか;待たれていた鑑真と国立戒壇;延暦寺戒壇の成立)
第2章 破戒と男色の中世(守れなかった戒―宗性の場合;僧侶の間に広がった男色)
第3章 破戒と持戒のはざまで(中世日本に興った“宗教改革”;女性と成仏;戒律の復興を人々に広める;延暦寺系の戒律復興と親鸞)
第4章 近世以後の戒律復興

著者等紹介

松尾剛次[マツオケンジ]
1954年長崎県生まれ。日本中世史、宗教社会学専攻。山形大学名誉教授。東京大学大学院博士課程を経て、山形大学人文学部教授、東京大学特任教授(2004年度)、日本仏教綜合研究学会会長を歴任。1994年に東京大学文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

63
仏教において戒は定・慧と共に三学の一つと数えられるほど重要なもの。本書は日本仏教がどのようにその戒に向き合ってきたのか、を主に中世の稚児、男色文化を例にとって解き明かそうとした一冊。主に鑑真来朝から明治に至るまでの戒を通して見た仏教史の趣があるが、中心となっているのはやはり中世。浄土教を中心として学んだ身としては、主に鎌倉新仏教は戒と向き合いそれを超越した所に到達したというイメージがあるけど、それと同時に戒を復興させようとした動きもあったのだなあ。今まであまり触れられなかった動きが興味深く読めました。2024/04/13

眉毛ごもら

4
破戒が結構早い段階から進んでいたが自分の意志で出家したならともかく家において置けないから出家してねというパターンが多くなるとそりゃ堕落するわという気持ちも。かの有名な百人以上は稚児と致しませんの僧は飲酒の誓いも失敗していたらしい。笠置寺では清らかにいますという宣言により南都の有名寺院の状態はお察しであると。酒を売るのを唆すのもアウトなのに京中の酒屋と山門の関係は?と思ったら上納金で免罪とか免罪符みたいなことやってる。乱痴気具合は知ってたから特にだが他の仏教国からの目が厳しいらしいと聞いてそこは耳が痛いな。2024/04/29

Fumoh

2
著者の説明がとても分かりやすく、楽しく読んだ。中世の仏教徒の世界がよく分かった。「破戒」というと、シンプルに考えたら異端者のように思えるが、ルールを正しく守るほうが異端だったとは、なるほどと思わされる。信長の比叡山焼き討ちや、傭兵の根来衆などを知っていたので、中世の仏教徒がどういう存在だったか、なんとなくは察していたが、幅広い文献から分かりやすく説明をしてくれて、納得がいった。早い時期から「国家公務員」として地位を与えられた官僧たちは半世俗的権力を担っていたわけで、貴族の子息なども幼少から仏門に入れられて2023/11/28

於千代

1
日本仏教が戒律をどう受容してきたのかがよくわかる。東大寺での受戒と延暦寺の受戒で、海外における扱いが大きく変わるというのは大変興味深かった。2024/10/31

koko0koko

0
中世僧の破戒について知識としては知っていたが、詳しく実態を紹介されると結構衝撃的だった。最澄親鸞の戎に対する対応は後世への影響としてはあんまり良くなかったのでは?と思う。叡尊や慈雲の戒律復興運動が当初は盛り上がってもその後下火になって、ついに明治以降復興運動自体が消滅するのは、第二次大戦後韓国で戒律復興が進んだと知った後ではなんとも寂しい。あと著者が不飲酒戒を守るのは非常に厳しいと書いてあるが、個人的には昔はともかく現代でもそうかな?とちょっと思ってしまった。2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21556949
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品