平凡社ライブラリー<br> 真理のメタファーとしての光/コペルニクス的転回と宇宙における人間の位置づけ

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
真理のメタファーとしての光/コペルニクス的転回と宇宙における人間の位置づけ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月16日 03時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582769548
  • NDC分類 104
  • Cコード C0310

出版社内容情報

〈概念〉による論理認識以前の領域に遡行し、その豊かな連関を自在に横断して人間の生と思考の実相に迫るメタファー学の実践。20世紀ドイツ哲学の巨匠による傑作2編。

内容説明

二十世紀ドイツ哲学の巨匠による待望の傑作二篇!真理/絶対的根源としての“光”とその形而上学。西洋思想史における光のメタファーが、プラトン、ヘレニズム、新プラトン主義からアウグスティヌスの照明説と全中世キリスト教の光=神をへて、ついに、近代の“主観”へと転成する消息を追う、新訳第一論文。天と地、自然と人間、どちらが中心か―宇宙=世界の“中心”観念と、人間の自己理解が経験したもっとも劇的な転覆“コペルニクス的転回”を、精神史的につぶさに明らかにする、初訳第二論文。

目次

真理のメタファーとしての光―哲学的概念形成の前景領域
コペルニクス的転回と宇宙における人間の位置づけ―自然科学と精神史との関連に即して

著者等紹介

ブルーメンベルク,ハンス[ブルーメンベルク,ハンス] [Blumenberg,Hans]
1920‐96。北ドイツ、リューベック生。ギュムナジウム修了後、最初神学を志すが、母方がユダヤ系であったことから中断を余儀なくされる。戦後ハンブルクで哲学、古典文献学などを学んだのちキール大学で教授資格を取得(1950年)、ハンブルク、ギーセン、ボッフム、ミュンスターの各大学で哲学を講ずる(1985年退官)。20世紀の人文学復興の流れの中、神話的思考から科学的思考におよぶカッシーラーの広汎な哲学的人間学の影響を受け、また60年代にはヤウス、イーザーらの「詩学と解釈学」とも交流をもちながら、神学・哲学・層史・文学、さらに技術史・科学史など多樣な領域にわたる独自の人文学を浩瀚な著作群に残す。歿後も遺稿の編集・公刊が続いている

村井則夫[ムライノリオ]
1962年生。上智大学大学院哲学研究科博士後期課程満期修了。博士(哲学)。明星大学人文学部教授(2013‐17年)、中央大学文学部教授(2017‐22年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

iwtn_

3
なんかファンタジーって超常的な力が発する際にピカーッで光るので、その辺りの起源が書いてあるかなーと、タイトルだけ見て購入。全くそんな内容ではなく、光について西洋哲学で考えられたことが書いてある。珍紛漢紛で目を滑らせながら解説まで到達。そこにあった、これはメタフォロロギーというメタファーとロゴスの合せ技何だぜ的な言葉を読んでいて、あーなるほどな?完全に理解した()をやっていた。言語や思考について、比喩・メタファーの重要性なんかは今年のベストセラーの新書で書いている気がする(未読)。来年読んでみるかな?2023/12/31

kentaro mori

2
⚫︎いうなれば光とは、闇が無にひとしいことを暴く絶対的な存在の力である。ひとたび光に照らされるなら、闇はもはや存在できなくなる。光は刺し貫くものであり、溢れ出る輝きのなか、すべてを包含する明瞭で果てしない視界を開き、真なるものを「顕現」させる。精神は光にあらがうことができず、いやでもそれと同化せざるをえない。光はその本質を維持しながら、無限なるものとの関係をもつ。そのため光は自らを浪費しながらも、それ自身けっして消耗することがない。光は、空間、距離、方位を、そして平静な観照を生み出す。それは、見返りを2025/04/26

Tommy

2
著者は知らないドイツの哲学者だしメタファー学なんて初めて聞いた。宇宙物理学と神学・哲学の関連に興味があって読んだ。正直前半の論考はだるかったけど、後半のコペルニクス的転回の話はかなり面白かった。地動説は人間が世界の中心と信じていた人々をがっかりさせたわけではなく、当時すでに人々は宇宙の中心であることをやめることで立脚点の制約から解放されつつあり、その後の技術革新はその空間的な中心的位置を捨てて得た人間中心主義があって初めて可能であった、という話は近代を考える上ですごく参考になった。2025/01/04

hryk

1
どれだけ文献を渉猟すればこんな論文が書けるのか…。「コペルニクス的展開と〜」の論文の方が論旨がまだ追いやすくその分面白く読めた。2024/03/20

1
発行日:2023年10月5日初版第1刷 著者:ハンス・ブルーメンベルク 編訳者:村井則夫 発行者:下中順平 発行所:株式会社平凡社 印刷・製本:中央精版印刷株式会社 DTP:平凡社制作 装幀:中垣信夫 編集者:中村鐵太郎 カバー図版:ギュスターヴ・ドレ 定価:本体1600円(税別)2023/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21556493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。