出版社内容情報
文学論で著名なバフチンだが、じつは哲学、言語学、記号論等々をまたぐ領域横断的な知のあり方が本領。その巨大な知の全体像をあますところなく描く最良の入門書。平凡社新書『バフチン――カーニヴァル・対話・笑い』(2011年刊)の増補版。
内容説明
文学研究者として知られるバフチンだが、じつは美学、哲学から言語学、記号論等々をまたぐ、領域横断的な大きな知のあり方が本領。その根幹を貫く「対話原理」に透けて見えるのは、全体主義へと向かう窮屈なイデオロギー状況に対峙し、境界線上を行き来しながら格闘した思想家の姿である。いかにして世界を異化し、対話へと導いてゆけるか―知られざる巨人の全体像を描き出す最良の入門書。
目次
第1章 不可欠な他者
第2章 交通のなかの記号
第3章 ポリフォニーと対話原理
第4章 脱中心化
第5章 民衆の笑い
第6章 カーニヴァル化とグロテスク・リアリズム
著者等紹介
桑野隆[クワノタカシ]
1947年、徳島県生まれ。元早稲田大学教授、専攻はロシア文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
amanon
5
平易な文体で、割にサクサク読めたとは言え、やや理解の程はあやふやか。評伝的な記述を交えているのだが、その部分がやや中途半端になったきらいが否めないか。ただ、その記述から浮き彫りにされる旧ソ連における文化や学術界に対する圧迫には、今更ながらに憤りを覚える。また、バフチンの病歴については初耳でちょっと驚き。そのバフチンに生涯寄り添った妻との関係がちと気になるところ。気になるといえば、著者後書きによると、バフチンの学説の影響は学術界に留まらず、介護の世界にも及んでいるとのこと。これは深掘りする価値があるかも。2024/06/15
思弁的プリキュア
3
寝るタイミングを失った人2020/05/29
愛楊
1
本書は2011年11月に刊行された平凡社新書シリーズの増補改訂版である。とても良かった。民族的笑い=フォークロアはまさにMAD動画に他ならないのではないかと思いながら、本書を読み進めていた。もちろん、レーニン主義や社会主義的リアリズムといった歴史的背景の下にバフチンの思想を置くことは可能であろうが、そのように思想を窄めることはバフチンのいう「創造的な対話」にはなりえないのである。令和の日本において、大文字の文化に対する小文字の文化を分析するための道具として、バフチンの思想は全き応用可能な思想的基盤である。2024/02/28
ラッシー
1
バフチン読んだことない人にもわかりやすい〜。●バフチン、貴重な原稿をタバコにして燃やしちゃったのは草。 ◯対話理論、とても興味深い。カーニヴァルや道化の持つ既存の規範・ヒエラルキーの支配からの解放の機能が自分にとってはとくに関心事。◯他者の外在性、そこで生じるポジティブ闘争などは、哲学対話やら議論教育やらの論争とも関係しそうなので引き続き接続して考える。●出典は引用ごとに明示してほしかった。2021/08/18
kana0202
1
わかりやすくてイイ。俄然バフチン自身の著作が読みたくなった。そのためにはドストエフスキーとラブレーを読まなければならないか。時代とのつきあいという点を掘り下げた伝記的なものも是非読んでみたい。2021/05/26