出版社内容情報
信じるものが希薄で生活の寄辺なさが漂う現代にあって、羨ましいくらいに確かな価値観をもって生きる市井の人々の暮らし。
沢村 貞子[サワムラ サダコ]
著・文・その他
内容説明
“こんにちさま”が、どこに祭ってある神さまか仏さまか、誰も知らない。ただ、律儀な昔の女たちは、その日その日を無事に生きている以上、怠けていては“なにか”に申しわけない…と、いつも胸の中で思っていた。そのなにかが“こんにちさま”という言葉になったのだろうと思う。第25回日本エッセイスト・クラブ賞受賞作。
目次
あたりみかん
銭湯
初詣で
駄菓子屋騒動
源水のこままわし
亡者おくり
どんどん焼き
浅草の家
男の年令
たかが亭主の浮気〔ほか〕
著者等紹介
沢村貞子[サワムラサダコ]
1908年、浅草・千束町生まれ。馬道町、猿若町育ち。女優・エッセイスト。日本女子大学在学中に新築地劇団に入団、その後、日活太秦現代劇部に入社し、戦中・戦後とながく女優の道を歩む。小津安二郎監督作品等で名脇役として活躍、多数の映画に出演した。1989年に女優を引退したあとは、エッセイストとして数々の作品を残した。1996年、横須賀市で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まさ☆( ^ω^ )♬
9
ずっと読みたいと思っていたエッセイ。小説を読むのに疲れた時、合間合間で読むにはエッセイが良い。永らく積読としていた本書をようやく読んだ。大正から昭和初期にかけての、著者が幼少の頃の想い出が綴られている。当時の東京下町の様子がリアルに感じられ、歴史的な価値もあるのではないかと感じた。楽しく読めるエッセイでした。2024/02/25
fukui42
2
タイトルは知ってたけど、読んでなかったのよね。いやー、ツボる。亡き祖母よりは一回りぐらい上だけど、どこか祖母の匂いがする。「今治水」(歯が痛い時に塗る)、「お腰」「ヘチマ水」まだまだ懐かしいワード。祖母が着物を縫えたのも、もし1人になった時生活できるようにだったからだったのか。浅草に住む女性たちや、その周囲の人々。他の著書も読んでみよう。2025/06/15
こまち
0
女優の沢村貞子さんが、子どもの頃から22歳ごろまで暮らした浅草。粋でカッコイイ浅草っ子の姿がよいです。子供の目から見た昭和の昔の大人のやりとりが、面白い。裕福ではないけど、暮らしを楽しむ術を身につけていた老若男女に拍手!2017/12/22
めいめい
0
面白かった2024/06/26
ぷひぷひぷー
0
なつかしい言葉、風習、散りばめられていた。情に厚い人たち、今では見なくなってしまったご近所付き合い、お互いさま、助けあう連帯感。貧しいけど心に豊かさがあったんだなとしみじみ。ありがたこともある反面、迷惑なこともたくさんあっただろう。迷惑が先にきてご近所付き合いが少なくなった現代とどちらが幸せなのだろうか。また、仁王の松つぁんや萬盛庵のおとめさんなど、この本に出てくる人たちはみな「今」を精いっぱい生きていた。そんな人たちの人間くささや人生が心に響いた。何年後かにまたきっと読みたくなるに違いない。2021/06/07