出版社内容情報
日本はなぜロシアと戦ったのか? 近代史に決定的な影響をもたらした日露戦争を描くノンフィクション。第1巻は開戦直後までの攻防。
半藤 一利[ハンドウ カズトシ]
著・文・その他
内容説明
太平洋戦争の真の敗因は日露戦争の“勝利”にある。この戦争を境にして、日本はそれまでと違う国に、日本人は別の人間になってしまった―そう考える著者が、日露開戦の背景から“勝利”までのプロセスを詳細に描いた長編ノンフィクション。第一巻は日英同盟、ロシアの背信、そして奇襲攻撃へ、開戦直後までの政府・軍部の攻防と国民の熱狂。日本人はこの戦争を境にどう変わり、今に至るのか?
目次
プロローグ 明治三十七年二月四日
第1章 日英同盟が結ばれた日
第2章 不可解!ロシアの背信
第3章 世論沸騰「断乎撃つべし」
第4章 対露作戦計画成れり
第5章 いざ開戦、そして奇襲攻撃
第6章 旅順港外戦と鴨緑江突破戦
著者等紹介
半藤一利[ハンドウカズトシ]
1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。著書は『日本のいちばん長い日』『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)など多数。『昭和史 1926‐1945』『昭和史 戦後篇 1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞した。2015年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
てつのすけ
44
日露戦争開戦前から開戦直後くらいまでの巻。すんなりと開戦したのかと思っていたが、元老の反対があったとは、思いもよらなかった。特に、現在の政策決定の仕方と異なるので、これを理解しなければ、理解が難しいと感じた。2020/09/16
aponchan
26
半藤一利氏作品を久しぶりに読んだ。司馬遼太郎氏の坂の上の雲を読んだことがあるので、状況や背景は理解し易かったが、明治元勲が非戦的だったイメージがなかったので、少し違う感覚があって楽しめた。2022/02/03
skunk_c
18
主に開戦までの政治状況と人々の意識について語っている。「語り部」として定評のある著者なだけあって、きわめて読みやすい。同時に、昭和の戦争との対比が随所に出てくる。ある意味昭和史の「起点」と位置づけているようで、明治人の品格と昭和のそれのなさを嘆いたり、様々な角度から比較してあり、そこが読み物として面白かった。もう一つ、意識高揚に新聞の果たした役割が出てくるが、非戦論を張っていた新聞社が部数低迷に負けるなど、読者即ち大衆の「好戦論」に引きずられていく様に注意喚起があったのには全く同感。大衆にも責任はあった。2016/10/03
樋口佳之
17
ロシア側から「負けに不思議の負けなし」かな。「先入観は罪、偏見は悪」2017/11/25
Hiroshi
5
世界中の誰もが「日本が勝つ」とは思わなかった日露戦争の本。第1巻は日英同盟から鴨緑江の戦いまで。日清戦争により「眠れる獅子」ではないと判ると、西洋列強は清を割譲した。西洋文明に対する不快感から義和団の乱がおき、それに乗じて西太后が列強に宣戦布告した(北清事変)。米英露仏独墺伊日の8カ国は連合国軍を作り、乱を平定させた。各国の軍隊が引き揚げていくなか、ロシア軍だけが引き揚げをせず、更に大軍を送って全満州を占領した。7カ国は門戸開放・領土不侵略の誓約をもとに抗議したが、ロシアは10万の軍隊で占領し続けたのだ。2018/12/11
-
- 電子書籍
- 偽装彼氏は年上おじさま 19 素敵なロ…
-
- 電子書籍
- デスマーチからはじまる異世界狂想曲【分…
-
- 電子書籍
- 獣医グランディスティーノ(11) デジ…
-
- 電子書籍
- センネン画報 +10 years
-
- 電子書籍
- 金魚群泳図 景徳鎮からの贈り物