平凡社ライブラリー<br> 貧困の哲学〈下〉

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
貧困の哲学〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 23時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 638p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768213
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0310

出版社内容情報

マルクスが嫉妬し、社会主義・無政府主義に決定的影響を与えた伝説の書にして、混迷の21世紀への予言の書。待望の本邦初訳。

内容説明

貧困はいかに生じるのか。貧困はなくならないのか。経済社会において矛盾が次の矛盾を生み出す連鎖を、プルードンは分業・機械から共有・人口へといたる十段階の系列弁証法で表現していく。全問題が解消する高次の別世界を求めるのではなく、現実の矛盾(アンチノミー)のなかで均衡を求め、解決の方途として、相互性の原理を提示する。時代を超える名著、初の日本語完訳。

目次

第9章 第六段階―貿易のバランス
第10章 第七段階―信用
第11章 第八段階―所有
第12章 第九段階―共有
第13章 第一〇段階―人口
第14章 要約と結論

著者等紹介

プルードン,ピエール=ジョゼフ[プルードン,ピエールジョゼフ] [Proudhon,Pierre‐Joseph]
1809‐65。19世紀フランスの思想家。貧しい樽職人の子として生まれ、印刷職人となり、修行して独立し印刷所を開くも挫折。その後、独学で本を書き、1840年の『所有とは何か』で一躍有名になる。『貧困の哲学』(1846年)で名声はさらに高まる。1848年に国会議員となるが、ボナパルトを批判して投獄される。しかし、執筆活動はますます旺盛となる

斉藤悦則[サイトウヨシノリ]
1947年、福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程満期退学。元鹿児島県立短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cockroach's garten

23
上巻ではプルードンの思想が沢山見え、今回は始終他者や既存の思想に対する批判が目につく。そしてお馴染みの相手の考えを全て展開し、その中の矛盾を探し当てる。マルクスはプルードンを誤解をされる人物、生きた矛盾とまで評している。プルードンは誰に対しても挑むので彼がどこの陣営に属するか不明瞭だからか。所謂左派、右派にプルードンは収まらない。彼はどちらでもない無思想。まさに思想のアナーキーにいる。捉えがたいこの男は実に興味深く、解りづらい。だが彼の批判は実に的を得ていると思う。2017/08/22

壱萬参仟縁

23
自由貿易の理論は政府も民衆も嫌っており、その弊害は普遍的、永続的だが、社会に豊かさをもたらし、理にかなうものと証明しなければならない(35頁)。現代はTPPなどのグローバル化の自由の意味を問い返さねばなるまい。信用は、貨幣の列聖化。貨幣が生産物に王として君臨することの宣言。信用は、反保護貿易主義への正式の否認(146頁)。信用の窮極の目的は、価値の構成に到達すること。価値を金銀貨幣のようにあらゆる支払いで受けとれるようにすること(171頁)。現代病は金への執着。信用の欠乏(176頁)。2015/02/05

Fumoh

2
下巻も同様、相互性の主張が見られるが、その半分以上は雑多な話題における社会批判(論理矛盾の指摘)に当てられる。ただし意外かもしれないが、プルードンは何から何まで反対する気難し屋ではない。共和主義者の事なかれ主義から生まれる中央集権性、社会主義者のユートピア幻想と官僚機構への心酔を主に批判している。プルードンの思想がはっきりしないのは、彼にとって最大の敵は現今の「矛盾」というもので、その矛盾の解消点を、まず重大な研究テーマとしているからだろう。しかし「相互性」は一つの答えである。彼の著作を読んでいると、2024/02/20

古川

2
現代の視点からみるとプルードンは女性差別主義者で(この本も読者に男性しか想定していない)、さらに反ユダヤ主義者でもあるが、これは19世紀欧州知識人としてはふつうのことであって、プルードンは思想的に当時の常識から逸脱しない範囲の人物であり、あらゆる点で規格外の人物であるマルクスよりも同時代人の共感を得やすく、そのぶんだけパリ・コミューンなどでも影響力を発揮しえたのではないかと思う。急進的共産主義者の冒険が一通り失敗に終わった現代においてはプルードンの通俗性こそが問題を解決する原動力になりうるかもしれない。2017/10/15

澄川石狩掾

1
「所有とは盗みである」といったことばのように、ずばりとした言いきりは過去1000年間にはない」(383ページ)という一節に著者の自負を感じた。是非とも再読して理解を深めたい。2022/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8344461
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品