平凡社ライブラリー
文字答問

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 175p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768121
  • NDC分類 821.2
  • Cコード C0387

出版社内容情報

「井と丼の違いは?」「名刺の起源は?」「東洋はどこ?」――『字通』『常用字解』の著者が、読者の様々な質問に答える回答集。

「井と丼の違いは?」「菊(きく)には音読みしかない?」「名刺の起源は?」「東洋はどこ?」――『字通』『常用字解』の著者が、読者の様々な質問に一歩踏み込んで答える名回答集。

内容説明

井と丼の違いは?「若干」の意味は?詩歌を数えるときに一首・二首というのはなぜ?かかしはなぜ「案山子」と書く?―講演後の質疑や、折々に手紙で寄せられた読者からの質問を書き留め、『桂東雑記』(1~4)の最終章として書き下ろされてきた名回答二十篇。ことばの裏に歴史あり!

目次

菊について
わかるという字
隣と鄰
井と丼
百人一首
丸と円
若干
犬の耳
風のつく語〔ほか〕

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユーユーテイン

15
漢字についての疑問に、著者が懇切丁寧に答えた問答集。質問は素朴でも、回答が詳しすぎて、理解できなかったものもちらほら…。そんな中でも、「蝶」の大和言葉の可愛らしさにほっこりし、「♪金比羅舟舟〜」の「修羅」の正体に驚き、犬と人間の関係の深さに打たれ、「最」という字の成り立ちにおののいた。まったく、漢字は平気な顔してとんでもない来歴を秘めていて、驚く。解説に、白川さんが知りたかったのは、日本の言葉の成り立ちとともに、日中の相違点と共通点だったとあり、白川漢字学を理解する良い指針となった。2014/10/26

yone

2
白川静の入門編といったところか。一般の質問に様々に答えて行く。ただ難しくてよく分からなくなるところも。古文漢文の知識の無さがまず問題だな。2017/03/30

cpond

2
白川静は広島の地元新聞に紹介されてから読むようになりました。今回、武田鉄矢のラジオ番組で取り上げていたのでまた読んでみました。2015/03/01

gibbelin

1
とちとら「問」の方すら考えもしないのだから、恥ずかしくなる。「風」の金文、このままモンハンに出てもおかしくないカッコよさ。 2018/03/19

うぉーかー

1
一つの漢字が思いもよらないところまで波紋を広げるような解説が多くとても面白かったです。2015/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8072299
  • ご注意事項

最近チェックした商品