平凡社ライブラリー<br> 愛書狂

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
愛書狂

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月01日 04時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 239p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582768114
  • NDC分類 953
  • Cコード C0398

出版社内容情報

19世紀フランス、古本道楽黄金時代のフローベール、デュマら名だたる書物狂いが遺した愛書小説アンソロジー。本の病は不治の病!

「稀覯本余話」「愛書家地獄」「ビブリオマニア」――19世紀フランス、古本道楽黄金時代のフローベール、デュマら、名だたる書物狂いによる〈書痴小説〉アンソロジー。本の病は不治の病……。

内容説明

フローベール「愛書狂」、デュマ「稀覯本余話」、ノディエ「ビブリオマニア」、アスリノー「愛書家地獄」、ラング「愛書家煉獄」、古本黄金時代、世人の想像を絶する愛書家たちの倒錯的生態を描いた究極の書痴小説五篇。その狂乱の歴史と実態を綴った評論「フランスの愛書家たち」を併録。

著者等紹介

生田耕作[イクタコウサク]
1924年、京都祇園生まれ。京都大学文学部卒業。フランス文学者、評論家。1994年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

スプーン

41
愛書家たちの滑稽な様が語られた小品5点。弱冠15歳のフローベールが秀逸。共編者である恩地源三郎氏の言葉で締めたい。「折畳まれ綴じられた紙にすぎないはずの一冊の書物によって得られる幸福、それは非常に大切ななにかのようにわたしには思えるのだが。」2025/09/29

kasim

38
モノとしての本の蒐集に人生を賭ける人びとを描いた19世紀の5短篇を収めたアンソロジー。デュマが劇場で隣り合わせた紳士が夢中になって読んでいる『仏蘭西風菓子製法』。お菓子好きかと思いきや、それはエルゼヴィル版という稀覯本で、版の異動について事細かな講釈を聞かされる羽目に。創作かと思ったら、何とこれがノディエで、次に収録されているのは彼の短篇。他の作品にも彼を含め同じく実在の愛書狂が繰り返し登場する。一冊読み終わる頃には、エルゼヴィル版を知らなかった自分は何と無教養なことか、という気分にさせられてしまう。2020/11/03

やいっち

27
蔵書家でも愛書家でもない。ただ、本に限らず電子化が進む今日、少なくとも本については、可能な限り紙の本、表紙やカバーや、帯などのある本、装幀も含めた本を大事にしたいと思う。昨今の作家はともかく、昔の作家は、書籍の形で読まれることを前提に創作していたと考えられからだ。2018/08/25

壱萬参仟縁

24
1980年初出。適度なスケッチがあるので、好感が持てた。ノディエ「ビブリオマニア」のボン=ザンファン街の文芸市場の挿絵では、リアカーに本が載っている(68頁)。物売りのような感じで街行く人に見てもらっていたのだろうか? いや、そうではない。シルヴェストル競売所が1789年設立。書籍の競売。ノディエは2度蔵書を処分したようだ(訳注210頁37)。僕も死ぬのがわかれば、自宅の少ない蔵書は図書館に全て寄付してもいいかもしれない。    2014/08/27

ykshzk(虎猫図案房)

17
果たして本の価値とはどこに?実際、本は怖いもの。一番大事な、書かれている内容が全く分からなくても「所有したい欲」を刺激してしまうのだから。どこそこの印刷所版、初版、装丁の美。コレクター魂をくすぐるに十分な条件が揃っている。自分でも思い当たる。読めるはずも無い難書を本棚に並べて賢い自分を錯覚したり、古本で手に入れた途端に興味が無くなったりするような、物欲や自己満足だけのイタイ蔵書。話が面白い!という本では無かったけれど、本という物のために冷静さを失う愛書狂達の姿は、悲哀漂う。 2020/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8072251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品