平凡社ライブラリー<br> 百鬼園百物語―百〓(けん)怪異小説集

個数:

平凡社ライブラリー
百鬼園百物語―百〓(けん)怪異小説集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 18時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 366p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582767896
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0393

出版社内容情報

夢とうつつの狭間をよろめきながら歩く、そんな覚束ない感覚。内田百閒(けん)の掌編、日記、随筆を集めた百物語。『おばけずき――鏡花怪異小品集』に続く文豪小品シリーズ第2弾。

内容説明

ありふれた日常の描写から異界への道が開かれる百〓(けん)文学の妙。夢とうつつのあわいに揺らぐ奇妙な風景が、高揚感とせつなさをともない、あいまいな不安を肥大化させる。うろんな世界を精緻な言葉で描く名手の真髄に迫るべく、百物語の形式で編まれた妖しい小説・随筆・日記、全百篇!「おばけずき」に続く文豪小品シリーズ、第二弾。

目次

百鬼園日記帖・二十三―大正六年九月二十四日の八
冥途
夜道
百鬼園日記帖・二十八―大正六年九月二十七日
三代
東京日記・その二十三
東京日記・その十一の上
東京日記・その十一の下
東京日記・その二十一
東京日記・その四〔ほか〕

著者等紹介

内田百〓[ウチダヒャッケン]
1889年、岡山県岡山市生まれ。本名榮造。別号に百鬼園など。東京帝国大学文科大学に入学しドイツ文学を専攻、在学中から夏目漱石の門下に入る。陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教官を務め、ドイツ語を教えた。1922年、創作集『冥途』を初出版。以後、小説・随筆の分野で活躍した。1971年歿

東雅夫[ヒガシマサオ]
1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒業。「幻想文学」編集長を経て、アンソロジスト、文芸評論家となる。現在「幽」編集長。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)、など、児童書の監修も手がけ、活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

45
内田百閒の話はまるで微睡の中で見た夢のようにとりとめがない。加えて夢のなかでは印象深かったのに起きた途端に忘却の彼方にあるというような、思い出したくともさらりとした味わいの物ばかりだ。そして私の情けないダメンズぶりに対し、女どもの軟体動物のように捉え所のない正体で自虐めいた滑稽さを際立たせる。やはり、この人の不思議な話は襟足や指先、着物の柄などはありありと浮かぶのに顔が一切、見えないのが印象深いのが個人的な感想である。2013/08/13

HANA

39
百鬼園先生の怪異にまつわる文章を小説、随筆、日記の区別なく百篇選び出したもの。父や死者、動物、雷と題材ごとにまとめられているが、読んでいるうちにそれらが一続きになって一冊が一つの作品のような気になってくる。こういう独特の並べ方をされると百鬼園作品の新しい魅力が出てくるようで、流石は名アンソロジストと言ったところか。日記にこれほどの文章が含まれているのを、これで教えられた。それにしても何度も既読の作品が出てきているのだが、読んでいて全然飽きが来ない。むしろ読む度に新たな異界に引き釣り込まれるように感じる。2013/06/18

踊る猫

32
再読。百閒のメガミックスとして面白く読める。百閒という人はなにをどう書こうが、小説として書こうが随筆として書こうが独自のヴィジョンを通して見た景色を見せるヴィジョナーだったのだな、と思わされた。スルスル読めるところは流石に手練のアンソロジストの為せる業。ちょっと齧るつもりで読んだのだけれど、一冊通して読み終えてしまった。これは是非未読の百閒作品も読みたいと思わされてしまった。読み終え百閒は基礎的に短編の人、エッセイストだったのだなと思う。短距離ランナーというか、ショートコントしか出来なかった人なのだな、と2019/01/02

tonpie

28
小説・随筆・日記の形式を問わずに、百閒の「怪異小品」を、「百物語」の趣向で編みあげる。その夢日記が、小説と響き合って、冷え冷えとして怖い。次々に読むと、順番、内容、間合いが効いてくる。これはもう、名アンソロジスト東雅夫の「作品」といってもよいのではないか。 それにしても、怪談はいいなあ。怖い話を、誰かと「一緒に」味わうっていう感覚(錯覚)が、共同体の感覚を回復させるんだろうなあ。そういう意味では、「百物語」は理想なんだね。寂しがり屋の文学なのかも。2022/09/10

あたびー

25
#日本怪奇幻想読者クラブ 百鬼園先生の文章は折に触れて読み返したくなる。この本は東雅夫氏が怪異味溢れる小品を集めてくださったので、寝る前に少しずつ読んで不思議な夢を見ようとした。何しろソラとぼけていて、「日記」と言いながら丸ビルをすっかり消してしまったり、イヤに女に執着する話も多い。ちょっと強面な写真が残る百鬼園先生が、どんな顔で猫や女に相対していたのか見てみたいと思う。そんなことを考えながらコロナ禍が収まったら神楽坂や、足を延ばして岡山をまた逍遥したいと思う。2020/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6816493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品