内容説明
池波正太郎の酒と食の道楽は、小学校時代にまでさかのぼる。本書はその道楽作法を、作家のエッセイに学びとり、包丁さばきを盗み、さらにその江戸・東京の味を相伴しようという虎の巻。四季折々の味が愉しめ、即席食通、にわか料理自慢になれる、本邦初の酒食料理帖の巻二。
目次
第1部 明治・大正・昭和の味(料理忘れもの;江戸前の酒肴二品―葱と鶏皮の吸物、合鴨と葱の炒りつけ;鰻の食い方―蒲焼、鰻ざく ほか)
第2部 むかしのホテルの味、レストランの味(料理忘れもの;トロワグロの料理―兎のソテー;プチホテルの朝食―ジャムとフランスパン ほか)
第3部 食道がうなる味(料理忘れもの;鮨と天ぷら談義―名人秘伝の料理法;味自慢談義―イカブツ、サンドイッチ=男の料理法 ほか)
著者等紹介
池波正太郎[イケナミショウタロウ]
1923年、東京・浅草生まれ。下谷西町小学校を卒業後、兜町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の保健所の職員として勤務するなかで、読売新聞社の演劇文化賞に戯曲作品を応募、46年『雪晴れ』で入選する。その後、作家・長谷川伸の門下になり、新国劇の脚本・演出を担当する。長谷川伸のすすめで小説も手掛けるようになる。1960(昭和30)年『錯乱』で直木賞、77年『鬼平犯科帳』その他により吉川英治文学賞、88年に菊池寛賞をそれぞれ受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
めしいらず
51
著者が好んだ老舗レストランの数々を、その当時の記憶とともに懐古する。幼少期のことまでが鮮明で、その頃が優しい筆致で再現される。味はもちろんだけど、気っ風の良い店主たちと、それを求めて集まる粋な客たちが醸す店の雰囲気が、何とも良い塩梅。食べること、食べさせることへの真剣味が、互いに心地よい時間を生み出すのだ。中でも、池波少年と洋食店にいた同世代のボーイの友情とも呼べぬ関係が忘れがたい。戦争が引き寄せた出立前の偶然の再会。その後は杳として知れぬままだけど、その寂しさをずっと記憶に留め続けた著者の温かさがいい。2017/03/14
としちゃん
25
巻一は、すぐに真似できそうな家庭料理を中心に、シンプルなんだけれど、グルメで食いしん坊でなければ、ここには行き着けないだろうという、魅力的な料理の数々が紹介されていましたが、巻ニではちょっとよそ行きの、どちらかというと、お店で食べるようなご馳走の話が中心です。紹介されている料理はどれもおいしそうなのですが、池波正太郎先生の真骨頂と言うと、巻一の方にある気がしました。それにしても、池波正太郎先生を先生たらしめている食エッセイは、どれも最高に面白い!2016/05/30
うめ
17
今回はどちらかと言うと外食メイン。私は実は外食=非日常、で、めったに外食しません。だって舌が疲れるもの。だけど自分では作れないお鮨やてんぷらや鰻は、池波氏みたいに粋に食べたい!自炊していると、出されたものをさっと食べてくれる嬉しさって、よくわかる。誰かの作った料理の美味しさをより感じるには、自分も包丁を握るのが一番ね、って思いました。私も銀座のお鮨屋さんなんかで、コハダの新子にお酒、とか、てんぷら屋さんで夢中で揚げたてを食べまくる、みたいな楽しみ方をしたいなー。火鉢の小鍋仕立ても憧れる。2014/12/27
なななな
8
池波先生のエッセイは勿論、挿絵、体裁、文句なしです。巻二しか見つからず残念。インフルエンザの高熱でへばっている時にも、元気付けられた一冊です。2018/02/27
filter
5
一巻が売り切れていたので二巻を購入。料理帖としては残念な評価を散見するし、実際料理の参考になるかというと疑問な一冊だが、料理エッセイ集として読んだのでそれなりに楽しめた。寧ろ評判の良い一巻が気になる。冷奴の中国代表は美味しそうだし手軽だしで挑戦してみたい。2014/12/31