平凡社ライブラリー<br> 帰郷ノート/植民地主義論

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

平凡社ライブラリー
帰郷ノート/植民地主義論

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 350p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784582764987
  • NDC分類 951
  • Cコード C0398

目次

序 偉大なる黒人詩人(アンドレ・ブルトン)
帰郷ノート
植民地主義論
エメ・セゼール小論(砂野幸稔)
解説 しかし神話は殺せるだろうか―ネグリチュードをめぐる蜂起と寛容(真島一郎)

著者等紹介

セゼール,エメ[セゼール,エメ][C´esaire,Aim´e]
1913年西インド諸島のフランス領マルティニック島に生まれる。18歳でパリに渡り、高等師範学校に学ぶ。セネガルのL.S.サンゴールと出会い、1930年代、フランス植民地主義の同化政策を批判し、黒人存在の文化的・政治的尊厳回復を訴える「ネグリチュード(黒人性)」の思想を生み出した。ネグリチュードに到るまでの意識発展のドラマである『帰郷ノート』が、ブルトンらシュルレアリストたちに絶賛されただけでなく、『植民地主義論』等による西欧批判と、解放の思想を追求する詩、戯曲等は、現在も世界中で読みつがれている。1946年から93年までマルティニック選出フランス国民議会議員、2001年までフォール・ド・フランス市長を務め、政治家としても半世紀にわたってマルティニックを率いた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

24
散文詩「帰郷ノート」はボードレールらの象徴派の詩の影響を受けながらシュールレアリズムに近づいていく。そのときにブルトンの称賛(序文)を受けて権威的になってしまったのではないのか。ネグリチュードというアフリカの根源性(精神)に反ヨーロッパを見る限り逆に排他的な原理主義に陥ってしまう。もともと政治的な人だけに「植民地主義論」はアジテーションが上手いのだ。そのことによってマルティニークの黒人奴隷の独立を促したのだが、政治を進める余り妥協せねばならなくなり、それがフランス支配の白人政治に寄り添うことになっていく。2024/09/09

スミス市松

13
この長編詩によって二十世紀の流れはある意味で確かに変わった。しかし同時に私たちがいま生きているのはこの詩をもってしてもなお崩すことのできなかったおぞましさを秘めた世界である。のちのアンティル性およびクレオール性論者たちからセゼールの外在的な「アフリカ」への志向性は強く批判されることになるものの、今回改めてこの詩を読んで感じたのは、セゼールのネグリチュードとは黒人文化の価値形成や民族自決のための道具としてではなく、まずもって“自分が人間であること”を発見するための個別的かつ跳躍的な試みであったということだ。2015/05/19

oDaDa

3
「今度は私がひとつの方程式を提案する番だ。植民地化=物象化と。」『植民地主義論』p.147 「しゃがみ込んでいた黒ん坊は 思いがけずすっくと立つ…太陽の下ですっくと立つ 血の中ですっくと立つ すっくと立ち そして 自由だ」『帰郷ノート』p.109 「セゼールと私が来るべき時の偉大なる予言者と看做す者、そうだ、イジドール・デュカス、ロートレアモン伯爵の姿が現れたのだ。「ロートレアモンの詩、収容命令のように美しい……。…」エメ・セゼールの言葉、生まれ出ずる酸素のように美しい。」p.21 アンドレ・ブルトン 序2022/12/22

moti moti

1
ボロクソに批判した政治家にわざわざ注をつけて「それほど悪人ではなかったが、この時は気が立っていた。」って感じでフォローしてるところが好き。この本を読んでいる時にニューカレドニアでの暴動(反乱と言うべき?)が起こった。70年前に書かれたこの本と現在は地続きだということを改めて突きつけられた気分になった。2024/05/29

Yoshizu_mi

0
訳者は政治家としての彼の事はあまり書きたくないと言っているけど、矛盾こそがセゼールを一人の人間として完成させているんじゃないかしらと思った。矛盾なく一貫した思想を生涯貫くというのは並大抵の事じゃないし、人間味に欠ける。2016/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/34691
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品