KOKORO BOOKLET<br> 大林宣彦―戦争などいらない‐未来を紡ぐ映画を

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

KOKORO BOOKLET
大林宣彦―戦争などいらない‐未来を紡ぐ映画を

  • 大林 宣彦【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 平凡社(2018/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 108p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582741155
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0395

出版社内容情報

余命半年の宣告から2年、青春と戦争を撮り続ける映画作家がのこす言葉――人生の先輩が切実な言葉で伝える語り下ろし自伝シリーズ。

大林 宣彦[オオバヤシ ノブヒコ]
著・文・その他

内容説明

余命半年を宣告された映画作家が語る青春、戦争、映画―映画は歴史を変えることはできないかもしれないけど、歴史の未来を変える力はあるかもしれない。

目次

青春が戦争の消耗品だなんてまっぴらだ
尾道の田舎もんの権力志向嫌い
終生アマチュアの映画作家
映画のいらない世界が来るまで

著者等紹介

大林宣彦[オオバヤシノブヒコ]
1938年、広島県生まれ。映画作家。16ミリカメラによる自主映画制作を経て、テレビCMの草創期に関わり、2000本を超えるCMを制作。77年、『HOUSE/ハウス』で劇場映画に進出。82年、故郷・尾道を舞台にした『転校生』を発表。『時をかける少女』『さびしんぼう』とあわせて「尾道三部作」として親しまれる。『異人たちとの夏』『青春デンデケデケデケ』などで数多くの映画賞を受賞。2016年、肺がんで余命半年を宣告されるも17年発表の『花筐/HANAGATAMI』で毎日映画コンクール日本映画大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

85
監督の『花筺/HANAGATAMI』は気になっていたが、とうとう、観に行けませんでした。太平洋戦争を過ごした子供時代の事や戦後をノンポリと生きてきた悔いなどを自己弁護もせずにありのままを語る姿勢は真摯であり、立派だと思う。個人的に商品について愛がなく、儲けばかりを考えているお菓子屋の社長への啖呵は、仕事に向き合う人の規範とも言えるだろう。また、東日本大震災が風化していく危機感から作った映画を観てくれた子どもさんに対しての返事や肺癌になった事で一種の悟りを見出した監督の言葉にも感動しました。2019/01/14

manabukimoto

2
大林宣彦監督の、映画観・死生観が語られた、言葉の数々。 「尾道の田舎もんの権力志向嫌い」が、癌を宣告され、余命宣言を受けても映画を作り続けた理由は、徹底した「反戦」思考。 尾道で生まれ、七歳で敗戦を迎えた少年は、全肯定の両親のもと、好きな映画を撮り続ける。そして晩年、戦争の悲惨さ、無惨さを伝えるための手段としての「映画」に執念を燃やす。 「生きている人間と死んでいる人間のけじめがない」p99と監督は書く。戦前がそんな感じ。「戦争が廊下の奥に立ってゐた」渡辺白泉を引用し、戦争の足音に耳をすませと言う。 2023/01/02

Natsuhiko Shimanouchi

2
映画「花筐/HANAGATAMI」大阪上映初日の監督の舞台挨拶という形での長いスピーチを思い出す。余命宣告を受けてなお完成にこぎつけた作品への想いそして映画に対する愛情、反戦への固い決意など改めて文字で読むことで自分の中に吸収されていく思い。2018/12/25

みさこ

1
★★★ 2019/03/13

たこい☆きよし

1
大林宣彦のある意味遺言? 幼少期から現在までのキャリアを駆け足で辿るとともに、今、映画を作り続ける意味を語る。それにしても、ご両親といい、夫婦、友人といい、みんななんか普通じゃないのが大林品質?2019/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13192527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品