出版社内容情報
反骨の俳人が最後に残した言葉。一つのことを極めた先輩が生きた知恵を切実な言葉で伝える、語り下ろし自伝シリーズ創刊。
金子 兜太[カネコ トウタ]
著・文・その他
目次
秩父音頭とアニミズム
大きな神様を相手にする感触
南洋の墓碑が見守っている
俺が俳句なんだよ(談黒田杏子)
河より掛け声―最期の九句より(解説黒田杏子)
著者等紹介
金子兜太[カネコトウタ]
1919年、埼玉県生まれ。俳人。東京帝国大学経済学部卒業後、日本銀行に入社。44年から終戦まで、海軍主計中尉(のちに大尉)としてトラック島に赴任。戦後は日本銀行に復職し、74年に定年退職。俳誌「海程」主宰。詩歌文学館賞、蛇笏章、正岡子規国際俳句賞大賞、菊池寛賞など受賞多数。2018年2月20日、急性呼吸促迫症候群により98歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
てくてく
7
タイトル買い。内容は既に複数個所で目にしたことのある自身の来し方は俳句との関係、黒田杏子氏による思い出など。目新しさはあまりないにもかかわらず、タイトルに引かれて購入したが、それほど「もったいない」感はなかったのは、金子兜太氏ファンだからだろうか。2018/10/14
むらさき文鳥
4
金子兜太さんの俳句と人生をふりかえる本。戦争体験と世の中の価値の逆転を体験した人の俳句は強く潔いです。好きな句を紹介しようと思ったけれど、読んで見つけてもらう方がきっといい。(図書館本)2018/10/19
せっか
2
「俳句は、自分で見つける創作である。」「トラック島での戦場体験・日銀での冷や飯・俳壇の保守返り」2018年、河より掛け声さすらいの終るその日、陽の柔わら歩ききれない遠い家2020/09/24
v&b
1
俳句というより金子兜太という人間についての本だったが、百聞は一見に如かずで、なかなか思うところあった2019/03/17
niki
0
十年位前にNHKのドキュメンタリーで金子兜太を知った。ご高齢だが言葉が逞しくて面白く、懐が深くて大きな人だと感じた。心の底から信用できるお人柄が伝わってきた。本書にお顔の写真が掲載されているが良い表情。 この本では戦争について沢山触れていて、彼の中に占める戦争反対への思いの大きさが感じられた。未来に再読しよう。/「覚えておいてくれ。金子兜太を支えてきたのは、トラック島での戦場体験。日銀での冷や飯。俳壇の保守帰り。この三つだ」2022/07/23




