労働の思想史―哲学者は働くことをどう考えてきたのか

個数:
電子版価格
¥2,475
  • 電子版あり

労働の思想史―哲学者は働くことをどう考えてきたのか

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月12日 05時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582703658
  • NDC分類 366
  • Cコード C0010

出版社内容情報

生きるうえで私たちは働くことから逃れられない。人類誕生から現代のグローバリゼーションまでの思想を振り返り、労働の功罪の価値を考察し、生きる意味を問い直す。

内容説明

なぜいま働くことは苦しいのか―アリストテレス、ルター、カルヴァン、アダム・スミス、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、ハイデガー、アレント、ヴェーユ、イリイチ…人類誕生からAI時代まで、哲学者の思想から労働の功罪の価値を明らかにし、生きる意味を問い直す画期的な思想史。

目次

序として 働くという営みの分類について
原初的な人間の労働
古代の労働観
中世の労働観
宗教改革と労働―近代の労働観の変革(一)
経済学の誕生―近代の労働観の変革(二)
近代哲学における労働
マルクスとエンゲルスの労働論
労働の喜びの哲学
労働の悲惨と怠惰の賛歌
労働論批判のさまざまな観点
グローバリゼーションの時代の労働

著者等紹介

中山元[ナカヤマゲン]
哲学者・翻訳家。哲学サイト「ポリロゴス」主宰。1949年、東京生まれ。東京大学教養学部中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

103
労働を切り口として思想史を振り返るというユニークな一冊。定住と農耕が始まり、労働は労苦を伴うものになる。その後の文明社会で「労働」と「仕事」が分化し、労働を嫌悪する風潮が起るが、為政者たちは巧妙である。教会は救済のしるしとして労働を神聖化し、カントは道徳的な教化として労働を位置づける。マルクスが、労働は資本家による搾取の現場だと指摘するまで「疎外」が進行するが、その状況は現代も続いている。今も会社側は「働くことを通じて自己実現を」などと悪魔の囁きをするが、そんな甘言に騙されるなと、若者たちに伝えたい。2024/04/12

たまきら

41
哲学科出身の夫が借りてきたものを盗み読み。「労働」を研究したかった夫は学生時代演劇に熱中し、バイトをしながらアート活動をしてきました。それは私も一緒です。私たちの労働への観点は一般的ではないかもしれませんが、勤勉なことに変わりはありません。現在は優先順位のトップは娘ですが、彼女が成人したらまた変化するでしょう。それが私たちグループの選択ですが、哲学者や経済学者はいきづまったこの国を、世界を変えるシステムを示せるのでしょうか。暑さで苦しむ野生動物のニュースを見ながらため息をつきました。2023/07/19

ケイティ

24
COTEN RADIOでマルクスの資本論の回が面白く、労働について理解を深めたくて手に取った一冊。労働の概念、形態の歴史がよくわかり、文章が明快で読みやすい良書でした。哲学者の観点が中心なためか、生産性や損益より「人間的であるか」「幸せか」に対峙しているのが興味深かった。もともとは神からの懲罰から魂の救済となり、工場化が進むと過酷さとやりがいに翻弄されていく。働くことの意義、定義づけの模索は今後も続くだろうが、また過渡期に入りそうな現代。ここまでの流れを知ったおかげで、むやみにモヤモヤしなくなりそうです。2023/06/06

ばんだねいっぺい

20
労働に対する思想が変遷してゆく様子を解説付きで読める本。バトンをつなぐように哲学者たちが多様な視点を示し、発展させてゆくのが面白い。これから先もまた、発展させてゆき、差別や疎外の温床としないあり方を模索してゆければ。2024/02/05

川越読書旅団

20
名だたる哲学者・思想家の労働に対する考えを、歴史的な背景も言及しつつ非常に明瞭に解説する。現況の資本主義に疑義が叫ばれる昨今、同書籍などを端緒に改めて労働を考え直しても良いのでは。2023/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20565844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。